学びのスタンダード 授業公開
2017年11月17日 20時24分 11月17日(金)毎年,11月の第3金曜日は,「授業公開」を行っています。昨年までの3年間は,「つなぐ教育」今年からの3年間は「学びのスタンダード」です。
1年1組英語,1年2組数学,1年4組国語の授業が公開されました。その後,活発な意見交換が行われました。皆さん本当にご苦労様でした。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
11月17日(金)毎年,11月の第3金曜日は,「授業公開」を行っています。昨年までの3年間は,「つなぐ教育」今年からの3年間は「学びのスタンダード」です。
1年1組英語,1年2組数学,1年4組国語の授業が公開されました。その後,活発な意見交換が行われました。皆さん本当にご苦労様でした。
11月17日(金)本日最大の行事を控えて
放送室,しかも機械室側にこのような臨時スタジオができています。
臨時スタジオと言えば,隣町の「道の駅」には,ラジオの生放送用の機材が,ずーっと置いてあります。確かに,一週間に30分ほどの番組のために,機材を持ち運びするのは大変です。興味のある方は,うろうろじろじろしてみて下さい。ただし,警備の肩に声をかけられるかも?
机と椅子は,教室で使えなくなったものなので,少々傷があります。ビデオカメラは,7年前の高級品(ですから,今ではかなりの低性能です!)忙しい思いと,とんでもない緊張を強いられる代わりに,いろんなことを試したい。
どうせ○○するなら××しちゃいましょう!英語で表現すると「not only but also」を使った表現かな?細かいニュアンスはさておき,ほぼ同じでしょうか。
11月17日(金)遅くなって申し訳ございませんでした。13日(月)より、今年も、「箏」の授業が始まっています。1年生が2時間、2年生が1時間、3年生は0時間、特別非常勤講師の先生のご指導を受けています。3年間で3時間だけです。
チャイムの前から、全員が準備完了!
あまりの熱気で、防火扉が、
引っかかりが弱く、よく閉じてしまうのですが、調整が難しく、「心霊現象」を疑う生徒が多いのも事実。原因をよく考えよう。
11月17日(金)本日は、大変急がし一日です。最初の「大変な仕事」は、継続中です。二つ目の仕事の帰りに、
信夫山です。きれいです。心が落ち着きます。それよりも、福島市の体育館が建て変わっているではないですか。緊張の連続の合間には、「ゆとり」「遊び」「気分転換」が必要です。ただし、「合間」だけですよ。
と言いながら、別の階で写真を撮ると、注意されそうなので、一つ階を移動した私は、小心者です。
11月16日(木)ストーブ使用が近づいてきた今日この頃,「ある学級から」「臭い」との指摘がありました。専門家に依頼し,様子を見ていただくと,
灯油が流れる「ホース」が劣化し,灯油が漏れていました。大変危険な状況でした。皆さんも五感(+第六感も?)働かせて,異常に速く気づいて,危険を回避しましょう。ストーブ修理の匠に感謝申し上げます。