ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

インフルエンザ

2018年1月6日 16時11分

 1月6日(土)昨年度末のメールを確認したところ,桑折町の幼小中(記憶が曖昧なので,保育所も入っていたかも知れません)でインフルエンザ罹患者が1名出たようです。年度末,年度始めで他の人との接触は少なかったので,広がりはなかったようですが,3学期のスタートは気を付けたいですね。
 よく,「中三は,入試で気が張っているので,インフルエンザにかからない」という人がいますが,ワクチン注射をした人の割合は,どれほどなのでしょうか?このデータを比較しないと単純に結論を出せません。
 ちなみに,私は,一度もインフルエンザになったことはない!あまり衛生的な環境で生活していないので,耐性が身に付いているのかも?
 そんな馬鹿な!と思う方もいるかも知れませんが,
  Aと言う菌やウィルスが侵入したら,A+と言う対応をする。
  Bと言う菌やウィルスが侵入したら,B+と言う対応をする。
  …
 対応(=抗体)がワクチンなのですよね。でもこの抗体が時間と共に消えていくので,また接種する。

 きっと私の体は,抗体が時間と共に消えないか,消えにくい  と信じて疑わないのです。でもそろそろこの勝手な妄想は夢物語になるかも知れません。除雪後の汗の始末に失敗し,体調不良の週末を過ごしています。始業式まであと2日!

作業完了 除雪部隊

2018年1月5日 11時31分

 1月5日(金)机に向かって仕事をしていると、ライン引きの匠&除雪の匠が、疲労困憊で戻ってこられました。ご苦労様です。
 そして、
 
 何と言うことでしょう。吹きだまりの部分、踏まれて氷になった部分もなんのその!配膳室までの道がしっかりついているではありませんか。しかも、「9人」でしたそうです。

 除雪は、授業ではありません。3学期が始まったらこの時間に、除雪は出来ません。でもこの経験をどこかで生かしましょう。
 
 私の口癖は、このつらさは、
 ① 半田山に登るより~
 ② 小坂峠に登るより~
 ③ 土湯から吾妻山(1000mまで)に登るより~
 などに比べれば、楽とかつらいとかで考えています。基準は、激坂を自転車で登る「つらさ」です。

 今のつらさを、過去と比較して、「だいじょぶだ~」と考えることはどうでしょう?

残骸

2018年1月5日 11時14分

 1月5日(金)昨日のうちに報告しておくべきことがありました。
  
 年末と同じに見えますが         黒い物が…
 実は、強風で、このカラーコーンは、10m東にあるフェンスまで飛ばされました。上をつないでいた黄色と黒のバーは、その形状から、風を受けにくいので、路上に飛ばされました。また、赤くて厚みがあるので目立つカラーコーン。細くて長いだけで目立たないバー。結果はご覧の通りです。すまなかった、バー!車に踏まれて再起不能!

登下校にご注意を!

2018年1月5日 11時06分

 1月5日(金)町水道課より、下水道工事に伴う通行止めの情報が入りました。
 場所 
  
 日時 1月7日(日)から1月21日(日)
    午前9時00分~午後5時00分
 
 ですが、通行止めになるのは、1月9日、1月10日の2日間。しかも、誘導員の指示で、自転車や徒歩の生徒は通行が可能とのことです。
 工事の進捗状況で、「STOP」させられることもあるでしょうが、指示に従い安全に登下校をしましょう。

給食再開に向け

2018年1月5日 10時58分

 1月5日(金)始業式の1月9日(火)から給食があります。しかし、給食を搬入する場所は、校舎の奥深い部分にあります。「除雪」が不可欠です。
 最初は、テニス部に4m×10mくらいを目標に除雪してもらいました。その後を野球部にお願いしたのですが、
 
 顧問の先生を含め、最大でも10人でもう「ここまで」、そして「こんなに」除雪が進んでいます。
 ライン引きの匠は、除雪の匠でもあったのか!
 ご苦労様です。これで給食がおいしくいただけそうです。