ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

早すぎた?

2018年1月14日 17時08分

 1月14日(日)年末年始で,「どかん」と降った雪ですが,その後は,天からの補給がなく,積雪は減る一方です。
 
 雪を捨てる事ができないので,積み上げていた部分もほれこの通り。あんなに高い山脈みたいになった部分なのに,こぢんまりとしています。

 安心した頃にまた雪が降る。そう言えば,4年前の2月に2週間連続大雪になった年は,それまで積雪がゼロだったのに…。

 吾妻山のスカイラインをGW前に除雪された除雪機が阿武隈山系を除雪したとか?

 その時に備えて,体力と雪かき道具の手入れを怠らないようにしましょう。

休日の学校に…日が暮れる

2018年1月14日 16時57分

 1月14日(日)穏やかな日曜日ももう少しでくれていきます。黄昏です。
 
 時間は,16:41ですか。
 日没が遅くなっているような気がします。寒さの本番はこれからですが,日没は,だんだんと遅くなり,気温が上がり「春」です。早く暖かくなって欲しい!
 春になれば,部活が長く出来るし,ケガはしにくいし,登校するための準備が楽だし良いことばかりです。おっと!勉強も計画的に行いましょう。

雪組ボランティア 帰り

2018年1月13日 20時53分

 1月13日(土)ボランティアが終了し,帰路につきました。疲れました。お休みなさい。
 
 雪が降っています。明日もまた除雪が必要かも知れません。こんなに狭い島国なのに良く降るなぁ〜。「狭い」「島国」だから降ると言った方が良いのかも?
ここの雪の壁は,2m位あるかも知れません。(走行中なので予想です)

除雪

2018年1月13日 20時49分

 1月13日(土)いよいよ,除雪ボランティアですが,写真を取り忘れました。
 午前中に1時間,午後に3時間(いくら長く見積もってもです)
 玄関先,除雪用トラクターの格納庫,道路と家の間 たったこれだけで,4時間。
 
 終了して自己満足していると…家の中が…暗い…昼間なのに蛍光灯が点いている…そうです。あまりの雪の多さに,部屋の窓の外は雪の壁で塞がれています。ここを「ここほれワンワン」しなくてはいけませんでした。ただし,そこは,除雪をしても雪を側溝に捨てられるような場所ではないので,「雪堀」をするだけです。

 疲れました。しかも,除雪中の作業者の平均年齢は,75才くらいでしょうか?子供の声もしません。困った時代です。

雪国の知恵

2018年1月13日 20時38分

 1月13日(土)雪国の知恵です。
 
 駐車場に,地面から噴水です。地下水(温かい)で雪を解かすシステムです。
 地下水温は高いのに,気温が低いので,一面もやができています。
 このシステムは,道路にもあります。個人的に自分の駐車場に設置している人もいます。
 以前雪国に住んでいたときに,このシステムが古くなって困った道路がありました。
 ①噴水が詰まって,出るところとでないところ=深い穴があく=車輪がはまる。
 ②噴水の穴の向きがおかしくなって高さ1.5mの噴水になる=無料の洗車機と思う。

 雪国の生活はなかなか楽しかったです。