ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

雪国の知恵

2018年1月13日 20時38分

 1月13日(土)雪国の知恵です。
 
 駐車場に,地面から噴水です。地下水(温かい)で雪を解かすシステムです。
 地下水温は高いのに,気温が低いので,一面もやができています。
 このシステムは,道路にもあります。個人的に自分の駐車場に設置している人もいます。
 以前雪国に住んでいたときに,このシステムが古くなって困った道路がありました。
 ①噴水が詰まって,出るところとでないところ=深い穴があく=車輪がはまる。
 ②噴水の穴の向きがおかしくなって高さ1.5mの噴水になる=無料の洗車機と思う。

 雪国の生活はなかなか楽しかったです。

雪組ボランティア 行き

2018年1月13日 20時31分

 1月13日(土)
   
 日の光を浴びて実に綺麗     滑っても雪の壁があるので安心? 降雪の合間を縫って雪をどかします
 
 目的地は,まだまだ先です。
 桑折も福島県ですが,このあたりも福島県,同じ福島県なのに大部違いますね。

早起きは三文の徳

2018年1月13日 06時42分

 1月13日(土)今年一番の美しさ 寒いとこんなにもきれいなのですね。

 月が出ていますが、真夜中頃の星空は、もっときれいかも知れません。

5分の5

2018年1月12日 20時37分

 1月12日(金)4月当初は、あと5回もあると思っていた、「勉強会」(実際は研修会)が、やっと「5分の5」つまり、最後を迎えました。つらいこともいつか終わりを告げる。(その逆は、楽しいこともいつかは終わるです。)
 よくここまで頑張ったと、一年に一度は、自分をほめましょう。
 そう 何事も 見方 考え方を色々工夫してみることで、「同じ」ことが、楽しくも 面白くもなります。

2020年3月4日

2018年1月12日 07時02分

 1月12日(金)天気予報で、寒い寒いと連呼しているので、その気になってしまいますが、ストーブの温度計は9℃、廊下の温度計は10.3℃を示しています。鉄筋コンクリートの校舎は、何となく温かいと感じます。
 のんびりと新聞に目をやると、「県立高校の新入試制度 前期選抜試験 学力検査2020年3月4日」の文字が飛び込んできました。
 それまでは、県立高校の入試はありません。つまり、
  Ⅰ期 2月1日、2日   →こんなに早く行いません
  Ⅱ期 3月8日、9日   →3月4日(今のⅠ期とⅡ期が同時に行われる感じ)前期選抜
  Ⅲ期 3月22日     →3月24日                    後期選抜 
  現行は、3回受けることが可能ですが、新制度は、2回までです。
  私立の高校はどう言う日程で試験を行うのだろう???疑問は膨らむばかり。

  作戦ではなく、実力で勝負するしかありません。

  中学校1年生の皆さんの入試から始まります。