ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

テニスコート

2018年1月5日 10時53分

 1月5日(金)テニスコートは、早くも両面とも「春」となりました。
 
 でも、コートぎりぎりです。でもね~これ以上雪をかいて高い山を作ると、解けにくくなります。雪をフェンス外に出すと、「人工芝用の砂」も外に出ます。慎重な除雪が要求されているのです。
 よく見ると、校庭でラケットを持っている姿もあります。

きれいな雪原が…

2018年1月5日 10時49分

 1月5日(金)寒いとの天気予報がありましたが、天気が良いので、風景がきれいです。直射日光で雪の表面が解けて、風が吹いても「吹雪」にもなりません。こんな時は、きれいな雪原が…
 
 誰だ!歩いたのは?
 失礼しました。部活動のトレーニングの一環のようです。
 もっと深い雪の時に、ラッセルするとかなり良いトレーニングになります。または、除雪でしょうか。

遅ればせながら 初日の出の全景

2018年1月4日 18時42分

 1月4日(木)元旦の早朝に,寒さに耐えて初日の出をカメラに納めた写真の中に,
 
 こんな写真がありました。こうしてみると太陽そのものは,撮れていませんが,太陽がどこにあるか予想できます。
 保原町は,霧の下にあるようです。高い山がある桑折町の有利がこんな所で発揮されています。
 この後(1月3日),この場所にも雪が20㎝は降ったでしょうね。

除雪機

2018年1月4日 15時14分

 1月4日(木)醸芳中学校には、ロータリーカッター式の除雪機はあります。
 
 凄いでしょ!   ただし、初めて操作しました。安全装置があるので、両手で握っていないと、移動と回転の両方が止まります。

 しかし、雪質が合わないので、あまり活躍できませんでした。

 この大きさの除雪機は、自重が軽いので、雪に乗り上げてしまいます。おもりを付ければ良いと思うのですが、各部分が壊れるか、キャタピラーに必要以上の力がかかり早く壊れるかも?
 その点乗用草刈機の改造ならば、機械+操作する人間の体重でかなり良いかもしれません。さらに、車輪にチェーン(そんなに小さなチェーンはないので、改造)を履かせる。ただし、顔の位置が低いので、飛び散った雪は、顔にかかりそう。夢はどんどん膨らみます。

 雪国では、乗用トラクターにアタッチメントを付けて除雪をしますが、中通り程度の雪では、大げさな装置となるようです。細かい部分まできれいに除雪するのならば、「人間の手」が一番!しかも運動になり、健康に良いではありませんか。
 さて、今日も早く帰って、自宅付近の除雪の残りをやろう!

痕跡 除雪の匠

2018年1月4日 15時08分

 1月4日(木)除雪も一段落し、校舎西側の歩道を歩いていると
 
 歩道の雪が掃かれています。(飛んでいます)
 キャタピラーのような模様が残っています。
 4輪バギーを操る、除雪の匠の仕事です。ご苦労様です。

 今年もよろしくお願いいたします。

 車道ではなく、歩道を除雪すると言った、4輪バギーが一番です。出来れば、半田山への道も…無駄です、誰も冬の半田山へは行きません。