吹きだまり
2017年12月31日 16時53分 12月31日(日)桑折名物,強い北西風により
野球部の聖地グラウンドに異変が!吹き飛ばされた雪が,こんなに積もっています。多いところは,1m位になっています。その分,サッカーコート付近は地面がむき出してす。次の強風で砂が吹き飛ばされないよう,水でびちゃびちゃの方が良いかも?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。
12月31日(日)桑折名物,強い北西風により
野球部の聖地グラウンドに異変が!吹き飛ばされた雪が,こんなに積もっています。多いところは,1m位になっています。その分,サッカーコート付近は地面がむき出してす。次の強風で砂が吹き飛ばされないよう,水でびちゃびちゃの方が良いかも?
12月31日(日)12月28日の大雪の日にしたかったこと(実際にしましたが,誰も来なくなったので,ここで紹介いたします)は,
一方通行の,西側駐車場の入口(手前)と出口(右上の電柱の足元)にカラーコーンやバーを置いて,ここが安全!を主張したかったのですが,その私がはまってしまった!
こんなことをしなくても時間が解決してくれます。それに,どなたかが,雪かきをして下さいました。この場をお借りして,感謝申し上げます。
奥に見える半田山 私を呼んでいる?
12月31日(日)1年間積み上げてきた,一日一日が今日でリセットされてしまいます。そう,今日は大晦日。誰もいません,シーンとしています。
ただし,先日修理を終えた,スクロール時計が静かに動いていました。学校の心臓のようです。(これを,自画自賛と言わずして何と言おう)
何とか時刻が見えます。後13時間ほどで,今年も終わりです。リセットしたいことが多かった皆さんにとっては,ある意味記念日?同じ365日ですが,長年生きていると,人生の中に占める割合は,ほんの僅かであります。今年も,あっという間でした。皆さんはどう感じましたか?
12月31日(日)太陽が顔を出さない分,明るくなっても寒さが厳しいです。29日に,4輪で「ここほれ ワンワン」してしまった現場を,(次回のために)訪れました。
やはり私の予想通り,カチンコチンに凍っています。今なら,脱出できる。ただし,アクセルを踏みすぎて,空回りをさせすぎると,その熱で,カチンコチンがドロドロになってしまいます。初めが肝心!勉強もそうだよなぁ〜
真っ白な畑に,無残に残る脱出の跡…。動けなくなった時に何もせず,2日間ここにクルマを放置して,今日脱出すれば楽に出たと思います。(負け惜しみですね)
12月31日(日)元旦は,天気が悪いとの天気予報ばかりだったので,撮れるときに撮って,差し替え?と考え写真を一枚。
この後,20分ほど待ちましたが,完全に明るくなってしまい,「今,太陽が出た」と言う瞬間がありませんでした。
その後の天気予報では,半田山の頂上は雪ですが,それ以外の桑折町は「晴れ」との予報が出ています。 信じたい!