ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

生徒会総会時の電波時計披露

2019年2月21日 19時06分

    保護者の皆様や地域の皆様には,日頃より,アルミ缶及びペットボトル回収にご協力いただきましてありがとうございます。
 JRC委員会では,インクカートリッジ回収も行っており,こちらは,ベルマーク預金として積み立ててきました。この度,これまで貯めていたベルマーク預金と合わせてまとまった金額になりましたので,教室前面に掛ける電波時計を購入しました。全校生徒には,生徒会総会で3年生の前期委員長から全校生徒へお礼と報告を述べ,2年生の後期委員長が電波時計を披露しました。以下は,その際のあいさつ文でです。 

「JRC委員会より全校生徒のみなさんにお礼と報告があります。いつも、JRC委員会の活動に協力していただき、ありがとうございます。この度、ベルマーク預金で電波時計を15台購入しました。電波時計は自動的に電波で正しい時刻を受信するので、常に正しい時刻を知らせます。教室に設置しますので活用してください。」
 
 皆様,ぜひ,インクカートリッジ(純正のみ)回収にもご協力ください。よろしくお願いいたします。

生徒会総会

2019年2月20日 15時58分

    本日,生徒会総会を行いました。1,2年の生徒会役員を中心にしっかり準備され,参加した生徒も大変真剣な態度でした。会の中で出された質問や意見も学校を良くするためのものが多く,とても有意義な会となりました。今まで頑張ってきた3年生の皆さんにも改めて感謝します。

新入生が来校しました

2019年2月5日 07時15分

    4日に町内の小学6年生が来校しました。約半数の児童は本校の校舎に入るのが初めてのようでした。3〜5人グループになり、5時間目の授業を参観しました。その後は、生徒会役員から中学校生活の説明を聞きました。最後に、部活動を見学しました。すでに約8割の児童は入る部活動を決めているとのことでした。話を聞く時や部活動を見ている真剣な姿を見て、四月が楽しみになりました。

 

フラワーロードギャラリー引継ぎ会を行いました

2019年1月24日 14時32分

    昨年度および今年度本校生徒が作成した陶板が桑折町駅前団地(災害公営住宅)西側の
フラワーロードギャラリーに設置されています。陶板には「桑折町の自分の好きな場所」が描かれています。来年度も,文化部の生徒を中心に陶板を作成する予定です。代表の深田さんと大島さんが,その陶板を制作する用具を,だて西ロータリークラブ会長の阿部真樹様から手渡されました。今からどんな作品ができあがるか楽しみです。

学習したことを生かして・・・PART10

2019年1月18日 07時33分

    福島民報の「若い世代」に斎藤君の作文が掲載されました。「視点変えて見る大切さに気付く」・・・これから社会の中で生きていくためには,いろいろな人と関わっていかなければなりません。そんな時,「視点を変える」ことは重要なことだと思います。