盛り上がった部活動対抗駅伝大会!
2019年3月19日 20時28分19日,好天気に恵まれ,部活動対抗駅伝大会を実施しました。何ヶ月も前から,各部活動ごとに練習を重ねてきた成果が現れた素晴らしい大会となりました。参加した全員が完走し,応援する姿も立派でした。このパワーを生かし,今度入学してくる新入生とも力を合わせ,1人1人が何事にもひたむきに頑張る醸芳中学校にしていきたいですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
19日,好天気に恵まれ,部活動対抗駅伝大会を実施しました。何ヶ月も前から,各部活動ごとに練習を重ねてきた成果が現れた素晴らしい大会となりました。参加した全員が完走し,応援する姿も立派でした。このパワーを生かし,今度入学してくる新入生とも力を合わせ,1人1人が何事にもひたむきに頑張る醸芳中学校にしていきたいですね。
11日(月)に全校集会(追悼集会)を行いました。午後2時46分には1分間の黙祷をささげました。校長が昨年度訪れた請戸小学校の写真を見せながら,教師と児童が一丸となって全員無事に避難することができた話などをしました。あの日から8年,現在の3年生は小学1年生,1・2年生はまだ小学校にも入学していませんでした。震災の記憶はあまりないかもしれませんが,過去のことを教訓として前に進んでいくことは大切なことだと思います。
7日(木)は県立高校のⅡ期選抜でした。すでに進路が決まった生徒は学校で美化作業などを行いました。普段の清掃でできないような場所を念入りにきれいにしました。また,卒業式でもう一度披露するビッグアートも設置しました。毎日友達と笑ったり,勉強したりしたこの校舎ともお別れです。最高の卒業式になるようバックアップしていきます。
3月4日に第2回学校評議員会を開きました。委員の岡田さん,蓬田さん,宍戸さんが来校し,校長が中学校の現在の様子を説明したり,授業参観をしたりしました。授業の内容が以前に比べ難しくなっているが,真剣に参加している生徒が多いことや登下校時のあいさつがしっかりできているとお褒めいただきました。地域の方々に愛されるような中学校にしていきたいと思います。
3月1日(金)に林王同窓会会長,八木沼副会長,羽根田副会長,宍戸副会長,蓬田PTA会長が来校され,醸芳中学校同窓会入会式が行われました。会長のあいさつの中で,同窓会が設立してから64年が経過し,同窓生も14,000人を越えると伺いました。記念品授与では,同窓会から卒業証書ホルダーを,PTAから印鑑を,桑折町から「桑折学のすすめ」をいただきました。この会を通して,将来,何らかの形で桑折町に貢献したいと思った人が多くいたのではないでしょうか。