ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、参考になるリーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。

こんなことがありました 出来事

男女バスケットボールの皆さんに感謝!

2021年3月8日 19時01分

 本校では,ここ数年「醸中祭(文化祭)」でビッグアートを作成しています。縦10m×横4.5mの力作を卒業式でも掲示することによって,お世話になった3年生の先輩方への門出に華を添えたいという気持ちからです。6日(土)の部活動の時間に1,2年生の男女バスケットボール部員総勢26名で,体育館の北側に吊り下げました。特に,今年度は6月の中体連総合大会が中止となったのですが,卒業生が全力で部活動に取り組む姿がデザインされています。自分たちが頑張った証を見ながら,胸をはって卒業してほしいと思います。

お世話になった教室ともお別れです

2021年3月7日 19時20分

 3年生は,5日(金)の1,2校時を使って教室や下駄箱の大掃除を行いました。教室では,今までの行事の写真や3学期の目標などをはがしたり,普段なかなかできないガラス磨きなどを行ったりしました。その姿を見て,本当に卒業なんだと感じました。

 

 

壮絶なロボットの戦いでした!

2021年3月7日 19時19分

    5日(金)の1校時に2年の技術の時間に校内ロボコンの準決勝・決勝が行われました。優勝したHさんの超絶テクニックには見ていた生徒からも驚きの声が上がりました。スポンジさいころの目を一瞬で大きな数字にしたり,相手が狙っているさいころを素早い動きで奪ったりする姿に本気で感動しました。授業の最後には優勝者を称える大きな拍手も起こり,温かい学級なんだということもわかりました。

卒業式練習を行いました

2021年3月4日 19時15分

 来週の12日に行う卒業式に向けて練習を行いました。今年は,在校生が各教室でリモートで先輩の晴れ姿をみるように準備しています。ただし,体育館での行事を各教室で見るのは初めてなので,設定がうまくいかず,教員が知恵をしぼり,試行錯誤しながら進めています。いくらICT機器が揃っていても,やってみなければ分からないことも多くあります。醸芳中の顔として頑張った3年生が気持ちよく卒業できるように全力でバックアップします。

スペリングテスト

2021年3月2日 20時16分

 昨日の放課後,1・2年生のスペリングテストを実施しました。事前に100問の単語が提示され,朝自習・昼休み・放課後・家庭学習で各自練習し,本番に臨みました。学年ごとに平均点の高い学級に最優秀賞を与えます。全学年とも,最優秀賞の学級は平均点が96点を超えています。これも,時間をかけてひたむきに練習した成果だと思います。
 さらに,前に行った「漢字テスト」「計算テスト」も合わせて,すべて満点をとった「三冠王」もいます。何事も基本が大事です。これからも,自分の目標に向かってこつこつ努力してほしいものです。
 写真は2年生の昼休みの様子です。