ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い

2022年7月22日 10時03分

 県内での感染者が急増していていることから、昨日「福島県感染拡大警報」が出されました。本日、桑折町教育委員会から文書が届きましたので、掲載いたします。下の「家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い.pdf」をクリック(タップ)し、内容をご覧になってください。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
家庭における新型コロナウイルス感染症対策のお願い.pdf

第1学期 終業式

2022年7月20日 19時47分

 本日、体育館に全員が集まり、第1学期終業式を行いました。校長式辞では、大谷翔平選手や藤井聡太五冠の話から「努力に勝る天才なし」という話がありました。さらに、「夏を制するものは受験を制す」という言葉があるとおり、3年生は限られた時間を有効に使い、自分の可能性を広げてほしいと話していました。その後の、生徒発表では、1年代表の中目さんが、「テストで復習が十分にできず悔いの残る結果となりました。夏休みに計画的に学習を行い、体調にも気を付け充実した2学期にしたいと思います。」、2年代表の浅野君は、「部活動では、夏休み中に3年生が引退していまいますが、3年生のように1年生を引っ張っていけるように頑張りたいです。1、2年生で素敵な演奏を頑張りたいです。」、3年代表の大槻さんは、「夏休みは誘惑に負けず、時間を有効に使いたいです。今まで部活動を続けてこれたのも、仲間、家族、先生方のおかげです。皆さんに感謝し、残り少ない時間を大切にサマーコンサートに臨みたいです。」とそれぞれの思いを堂々と発表しました。夏休み32日間、充実した生活を送り、元気に2学期の始業式を迎えたいものです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。

駅伝練習

2022年7月19日 21時09分

 今年も9月に実施される県北駅伝大会に向けて、駅伝練習を行っています。グラウンドを見ると、きちんと声を出しながら準備運動やストレッチなどを行っている姿が見られます。夏休みは気温がかなり高くなるとと共に、1年生と2年生はその練習後に部活動もあるので気持ちを強くもち、水分を確実にとりながら頑張ってほしいと思います。応援してますよ!

 下の「駅伝練習.pdf」をクリックまたはタップしてください。

駅伝練習.pdf

藍染めを行いました

2022年7月19日 20時52分

 6組の生活単元学習の授業で、藍染めを行いました。種を植え、日直が毎日水やりを行い、藍を育てるところから始めました。生徒たちは、成長する藍を観察しながら藍染めを楽しみにしていました。
 「トートバックにたたき染め」では自分でデザインを考え、布に直接葉を貼り付け、おはじきでこする方法で行いました。予想以上のできばえにみんな満足でした。「バンダナに生葉の藍染め」では、輪ゴムを使って模様を作り、生葉を摘んで染め液を作り行いました。布の色が変わっていくのを楽しみながら活動できました。
  どんな作業も一生懸命行っている生徒たちはとても素晴らしく、とても楽しい活動となりました。

桑折町役場でミニ展覧会開催中

2022年7月13日 07時34分

 7/12(火)~7/25(月)の期間、桑折町役場1階、正面玄関右側のスペースで現2学年の生徒が昨年度制作した「桑折はと笛」が展示されています。「町の推しポイント」が工夫して表現された作品を是非ご鑑賞ください。下の「はと笛.pdf」をクリック(タップ)すると展示の様子を見ることができます。

はと笛.pdf