PTA奉仕作業ありがとうございました
2022年8月27日 08時02分本日、午前6時からPTA奉仕作業を行いました。今回は、2年生の保護者と1年2組の保護者の方々にご協力いただきました。天気が心配されましたが、雨も降らず何とか実施できました。テニスコート周りの植木の下やグラウンドの広い面まで草をむしったり、草刈り機でグラウンドのフェンスの内側の草を刈ったり、本当にお世話になりました。きれいになった環境で、さらに子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるよう支援してまいります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
本日、午前6時からPTA奉仕作業を行いました。今回は、2年生の保護者と1年2組の保護者の方々にご協力いただきました。天気が心配されましたが、雨も降らず何とか実施できました。テニスコート周りの植木の下やグラウンドの広い面まで草をむしったり、草刈り機でグラウンドのフェンスの内側の草を刈ったり、本当にお世話になりました。きれいになった環境で、さらに子どもたちが楽しく学校生活を送ることができるよう支援してまいります。
1年生の理科の授業でガスバーナーの使い方を学習しました。小学校で使ったという経験がほぼないので、まずはマッチのつけ方から行いました。我々大人でもマッチで火をつけることはあまりありません。マッチはこわいものという気持ちがある生徒はいるのですが、ちょっとしたこつを教えれば、やけどしたりすることはありません。どの生徒も楽しそうに実験しており、うまく人がいれば拍手が起こったり、やり方が分からない人がいれば班の中で丁寧に教え合ったり頑張っていました。これからもいろいろな実験を行っていきますが、班員と協力して、良い結果になるようにしてほしいものです。
本日、3年生は実力テストを行いました。そのため、昼休みは5校時に行われる社会の勉強を真剣に行っていました。担任の先生が用事があって教室にいなくても、全員が机に向かい、最後の追い込みをしていました。その後、1年生のフロアーに行きました。テストがないのでいつもどおりの休み時間を過ごしていました。1年生は、遠くからでも大きな声であいさつをしてくれる生徒が多く、あいかわらず元気いっぱいでした。
今日、校地内の松を見たら、そのまわりがきれいになっており、剪定もされていました。今までは、その下にあるツツジが伸びていて、どんな形の松かよく見えませんでした。本校の用務員さんは毎日暑い中、ほぼ休憩もとらず頑張っています。やるべき仕事が多いので、いままでなかなか松の剪定まで手が回りませんでした。これで、松もその存在感を増したと思います。
その松の右側には、小さなソーラーパネルが設置されています。これは、もともとは時計のすぐ上にあったのですが、その前の木が大きくなりすぎて、光が当たらなくなり、充電ができなくなったため、前の用務員さんが今の場所に移し替えてくださいました。
さらに、銅像の下のスペースもきれいになっているのでアップしました。今の花々が終わりそうになったら、「マツバギク」を全面に植えたいと思っています。グランドカバーの役目もするので、草もあまり生えてこないし、ピンクのきれいな花が長い期間咲くので最適だと考えています。
昨日の英語弁論大会の様子は、下の「英語弁論大会.pdf」をタップ(クリック)してご覧ください。英文は本校のALTに書いてもらったものです。3名とも醸中の代表として全力を尽くしました。