ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

今年も バザーを行います

2016年9月12日 20時19分

 9月12日(月)本日の会議の大半は、醸中祭についてでした、今年もバザーを開催いたします。
 毎年お願いしていることですが…、たくさんのご協力をお願いいたします。

今週の この2冊

2016年9月12日 18時51分

 9月12日(月)今週のこの 2冊です。
  
 幾多(たくさん)
 生田(名字)
 郁太(人名)のどれでしょう      ↑ いくたは、人名で転校生のようです

 
 もう一冊の「なみだの穴」に関する、司書の先生のコメントです。
 参考にしてください。

長蛇の列

2016年9月12日 18時42分

 9月12日(月)今日は、部活動がなく、早く帰宅できる日です。早く帰れる日なのに、この長蛇の列はいったい何?
 お迎えコールの電話の順番待ちです。
 
 圧倒的に女子が多いです。クマ、不審者(伊達市で、9月9日に出没したようです)が出たと言う情報で心配なのはわかりますが、明るいうちに歩いて帰った方が安全かも?

自然の力

2016年9月12日 14時55分

 9月10日(土)汚染土壌を除去した部分が、一部へこんだので、土を入れる作業を行いました。その結果が、校庭のこの模様です。水がたまって色が違うのではなく、土が違うから色が違うのです。
 
 緑の金網の近くで、色が違う部分が今回入った土です。
 機械で何度も踏みつけた(填圧 てんあつ この漢字でよいのだろうか?)よりも自然の力の方がすごいんですね。これで、ますます安心して、走って、跳ぶことができます。
 工事の皆さんありがとうございました。

校舎の周りは 実りの秋

2016年9月12日 08時25分

 9月12日(月)校舎の3階から校舎周辺を見渡すと、田んぼが黄色くなっています。
   
いよいよ、収穫の秋を迎えたようです。
中学生は、食欲の秋、勉強の秋、読書の秋…、充実した生活を送りましょう。
天気予報によれば、残暑もないようです。