ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

清掃中 の 写真

2016年9月13日 16時16分

 久しぶりの清掃となりました。一生懸命清掃をしている生徒は、あちらこちらにいます。
 ゴミを掃くのではなく、床をしっかり掃いています。

 
 校長室でもこれこの通り、まじめに心を込めて拭き掃除中です。
 しかし、銀杏の木の下を走ってる生徒がいます。これは?さぼり?
 清掃・学活免除で駅伝の練習中です。選手の分は、任せてください!

リハーサル 立合演説会

2016年9月13日 16時10分

 9月13日(火)明日は、生徒会立合演説会・役員選挙(投票)があります。午前中には、待ちの選挙管理委員会の方から電話で、投票箱と記載台のことで電話がありました。いよいよです。
 そして昼休みには、演説会のリハーサルが、体育館で行われていました。今年は、多くの立候補者がいるので、応援演説は、昼の放送で行いました。生徒会や生徒のために何ができるか、一人一人の意見・主張を楽しみに!
 
なぜか移動中の立候補者の皆さんです。

錯覚?

2016年9月13日 10時13分

 9月13日(火)国見町にある「塚野目」の文字を偶然拡大すると、あれ見にくい?
 
サイズを戻すと
 
 見やすい。しかしこの2つの画像は、同じ物です。上の大きい表示を離れてみてみましょう。約4m離れると。下の小さい表示を40cm離れてみるのと同じように見えます。何事も、細部を細かく見るだけではなく、全体をぼんやり見ると、さっきまで見えない物が見えてきます。
 勉強や、部活動、人間関係もそうかも知れません。「別の視点、角度」から見たり、考えたりに挑戦しよう。

小さな戦い

2016年9月13日 06時48分

 9月13日(火)仕事をしていると、「プ~ン」という音がしてきました。さらに、左手薬指の付け根、右腕の2カ所がかゆいです。蚊にさされ(食われ)たようです。
蚊は、動物の汗のにおい、二酸化炭素のにおい、体温のどれによってくるのでしょうか?一つじゃなくて、二つくらいあるのでしょうか?
 コンピュータの画面にとまる蚊 熱(体温)による習性でしょうか。
 とその時
 
 私の左手甲にとまりました。早く撮影を!焦る!逃げるな!いやそうすると刺される!
 でも写真はきちんと撮りました、そして
 
 やっつけました。でも、みねうち程度です。(体がつぶれていないですから)
 しかも刺されなかった。と思いきや、今になってすごくかゆくなりました。刺し方が巧妙です。恐るべし 最近の蚊

虫の性質

2016年9月13日 06時39分

 9月13日(火)通勤途中に、視線を感じたのできょろきょろすると、車の室内に蜘蛛(ジョロウグモ)が一匹いました。視線を感じた理由は、蜘蛛にはたくさんの単眼があるからではないでしょうか。蜘蛛は、(少なくてもジョロウグモは)自分が巣を作った場所を離れません(覚えている?)。たぶんこの蜘蛛は、私の車と植木の隙間に巣を作り、毎朝、巣を私に壊されている個体でしょう。土曜日の朝も壊したのですが、畑に行ったときに窓を開けっ放しにしたときに入ったのでしょう。でも、室内じゃ餌はとれません。…私を お そ う !
 
 私に、毎日のように巣を壊されるので、または、車に乗って学校に来るので、餌がとれずやせています。