ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

スズメバチ 現る

2016年9月14日 16時35分

 9月14日(水)放課後、「美術室前に蜂がいます」との連絡、到着するまでに逃げていてくれ、と祈りましたが、まだいました。そこは、理由があって、はめ殺しにした窓、人間でも開けることができません。残酷な運命しか待っていません。
 
 スズメバチには、窓とはどんな物か、あっちの窓は開いているなど、理解できるはずもなく…
 
 絶命後、毒針を出していました。可哀想などと言っているとこの針で人間がやられます。
 では、スズメバチは凶暴か?と言うとそうでもありません。畑仕事をしていると鼻先30cmのところまでやってきて私を見ます。「やあ」とばかりにあいさつ、その後5秒ほど見つめ合うとどこかに飛んでいきます。やっかいなのはアブで、見つめ合ったとしても飛び去らずに静かにとまって血を吸います。
 スズメバチと一対一なら動かない、怖いなら目をつぶって動かないが一番です。
 でも、人間が意図的に攻撃したら100倍くらいの仕返しをされます。

生徒会立合演説会

2016年9月14日 16時25分

 9月14日(水)6校時に、生徒会立合演説会と生徒会選挙が行われました。
  
 選挙管理委員長の挨拶             校長先生の挨拶 選挙権はもうすぐ18歳から
   
 各立候補者の考えは、自分の考えと一致する?それとも反対?
  
 今回の記載台と投票箱は、桑折町選挙管理委員会の本物を貸していただきました。
 結果は、後日お知らせいたします。

安心安全メール

2016年9月14日 12時14分

 安心安全メールについて、登録ができない旨、連絡がありましたので、この場にもQRコードを貼り付けました。
 試しましてみたところ、大きくても、有している機能は、同じです。
  
未登録の方は是非登録をお願いいたします。

体育の授業 ソフトボール

2016年9月14日 12時04分

 9月14日(水)男子体育は、2・3年生がソフトボールを行っていました。
授業前には、先生も肩慣らし。
 
 壁に投げたボールが、毎回きっちり戻ってきます。すごい技能をお持ちなのでは?
 
 2年生の体育です。借りたグローブは、用具室に戻すようにとの指示がありました。
 各自グローブを持っていないんですね。私たちが子供の頃は…。
 そのかわり、今の子供たちは、一輪車は上手に乗れます。経験の差でしょうか。
 20年後の町連Pの球技大会の種目は何になるのだろうか?

今日の蜘蛛

2016年9月14日 06時46分

 9月14日(水)昨日のジョロウグモのことをすっかり忘れて、車を運転していると。こんなところにいました。
 
足しか見えませんね。でもがんばっています。
ところで、秋の夕暮れ時、夕日を電信柱越しに見たことがありますか、電線は、2本以上必要です。
何とそこには、1m間隔で、蜘蛛の巣がびっしりできています。(国道349号線、川俣高校の手前2km付近で目撃)
いやだーと思うかも知れませんが、虫(昨日の蚊を含む)をとらえてくれるのです。役に立つじゃありませんか。
はて、人間は自然界で役立っている?自然破壊ばかりでは?電気自動車はクリーン?(製造過程と電気を作るときのことを考えていますか?)蜘蛛は、人間以上に地球上で暮らしています。そう自然界に認められた存在の先輩なのです。