ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

伊達地区小中学校音楽祭(第2部合奏)

2025年9月10日 12時02分

 本日MDDホールで開催されている、標題の音楽祭に本校吹奏楽部が出演しました。

 8月に3年生が引退し、1・2年生で臨む初めての演奏です。生徒たちはかなり緊張していたようです。

 新編成で演奏した「アンダー・ザ・シー」は、とても軽やかで楽しい演奏になりました。

 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 DSCF5982

 DSCF5985 DSCF5984

 DSCF5981 DSCF5987

 

3年 実力テスト実施中!

2025年8月29日 10時13分

 残暑が少し和らいでいるように感じる本日、3年生は実力テストに取り組んでいます。

 運動部・文化部ともに活動が一段落し、いよいよ進路実現に向けての学習が本格化する時期です。

 今日のテストの結果には、この夏休み中の取り組みが影響していることも予想されます。

 トラックレースで例えれば、この2学期はバックストレートを力一杯加速するタイミングでしょうか。

 自分なりの目標をしっかり意識して、力強く前に進んでいくことを期待しています。 Fight!

 DSCF5963 DSCF5964

 DSCF5965 DSCF5966

伊達地区英語弁論大会

2025年8月28日 17時08分

 本日、伊達町MDDホールにて標記コンテストが開催されました。

 暗唱部門と創作部門に各学校から生徒が出場し、本校からは3年生男子生徒が暗唱部門にエントリーしました。

 参加した生徒たちは、夏休み前から練習に取り組み、猛暑の夏休み中も学校に登校し練習に励んできました。

 今日の発表はどのスピーチも、自信に満ちた堂々としており、お世話になった英語の先生やALTへの感謝の気持ちが伝わってきました。

 おかげさまで、本校生徒は暗唱の部エクセレントに選ばれ、9/18に二本松市で開催される県大会への出場権を獲得しました。

 支えていただきました皆様方に心より感謝いたします。

 【本番直前】 ALTと最終確認です。

 DSCF5946 DSCF5948

 【表彰】スピーチ中は撮影禁止でした。お世話になったALTと!

 DSCF5957 DSCF5961

 

 

自殺予防に係る文部科学大臣メッセージ

2025年8月26日 14時00分

 文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。

 
 文部科学大臣メッセージ (文部科学省ホームページ)

     中学生・高校生のみなさんへ.pdf

             保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf
                            
 電話やメール、ネット等の相談窓口(文部科学省ホームページ)
   https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
                    
 相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 (文部科学省/mextchannel)

   https://www.youtube.com/watch?v=CiZTk8vB26I
            

第2回 親子奉仕作業

2025年8月25日 07時28分

 2学期がスタートした最初の週末、今年度2回目の親子奉仕作業が行われました。

 立秋は過ぎたものの、猛暑が続く中たくさんの皆様に参加いただき、校庭の除草作業を行いました。

 おかげさまで、整備された環境のもと2学期の教育活動が実施できます。

 本当にありがとうございました。

 DSC01998 DSC01999

 DSC02004 DSC02009