ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

体育の授業 ソフトボール

2016年9月14日 12時04分

 9月14日(水)男子体育は、2・3年生がソフトボールを行っていました。
授業前には、先生も肩慣らし。
 
 壁に投げたボールが、毎回きっちり戻ってきます。すごい技能をお持ちなのでは?
 
 2年生の体育です。借りたグローブは、用具室に戻すようにとの指示がありました。
 各自グローブを持っていないんですね。私たちが子供の頃は…。
 そのかわり、今の子供たちは、一輪車は上手に乗れます。経験の差でしょうか。
 20年後の町連Pの球技大会の種目は何になるのだろうか?

今日の蜘蛛

2016年9月14日 06時46分

 9月14日(水)昨日のジョロウグモのことをすっかり忘れて、車を運転していると。こんなところにいました。
 
足しか見えませんね。でもがんばっています。
ところで、秋の夕暮れ時、夕日を電信柱越しに見たことがありますか、電線は、2本以上必要です。
何とそこには、1m間隔で、蜘蛛の巣がびっしりできています。(国道349号線、川俣高校の手前2km付近で目撃)
いやだーと思うかも知れませんが、虫(昨日の蚊を含む)をとらえてくれるのです。役に立つじゃありませんか。
はて、人間は自然界で役立っている?自然破壊ばかりでは?電気自動車はクリーン?(製造過程と電気を作るときのことを考えていますか?)蜘蛛は、人間以上に地球上で暮らしています。そう自然界に認められた存在の先輩なのです。

雨の日の忘れ物

2016年9月14日 06時40分

 9月14日(水)雨の日、または雨の日の翌日の傘立ての様子です。
  
たくさん置き去りにされています。傘を忘れた時のために置いているのでしょうか。
また、確認すると名前など書いてありません。つまり、自分の物だと思ったら、違った。ということが頻繁に起こります。傘への記名と持ち帰りを心がけましょう。

新人戦に向けて 各部の抱負

2016年9月13日 17時02分

 新人戦に向けた、各部活動の抱負が昼の放送で流されます。その第一弾で、女子バレーボール部への取材が行われていました。
 練習や打ち合わせの段階では、元気なのですが、いざ本番となると、「緊張」「かむ」「顔が引きつる」等々いろんなプレッシャーで、何度も撮り直し、
 
本番前のリラックスした状態で と思いましたが この時点で結構「硬さ」が見られます。
明日以降も、取材は続きます。

新人戦に向けて

2016年9月13日 16時48分

 9月13日(火)放課後、男女バスケットボール部が一生懸命に練習していました。新人戦まで2週間。2年生にとっては、最後の新人戦。成長の速い中学生だけに、3年生が抜けると、平均身長が、かなり低くなったような気がします。
 高さがない分、横の動きと、動きの早さで勝負しましょう。
 
 水銀灯が切れていますが、いつの間にかついていることもありますのでしばらく我慢してください。