ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

自習態度 1年生

2016年9月15日 15時52分

 9月15日(木)5校時、1年生の自習監督に行って参りました。ほとんどの人が、プリント学習に集中していました。2年後の自分の進路を意識し、真剣に問題に取り組んでいました。基礎がおろそかだと応用は身につきません。足元をしっかり固めましょう。
 
 方程式以外の解き方の方が難しいですね。
 楽な方法に頼ってしまう、硬い頭になってしまいました。
 今の君たちなら勉強次第です。

燃えるゴミを捨ててきました

2016年9月15日 12時47分

 9月15日(水)出し忘れたゴミを、ゴミ焼却所(正式名ではない)に運びました。いつものように免許証を出すと、「有料」と言われました。「えっ!」 事業所と言ったのが悪かったようです。夏休み中は、「個人」で無料だったのに…。そこで、醸芳中学校を名乗ったら、「無料」になりました。よかった。
 早速、ゴミを放り投げました。
 
 15分前まで、職員室にあったゴミが、手の届かないところへ。スマホを落とさないよう緊張しながら撮影しました。汚い、くさいと思うこととなかれ。ここがなければ、我々の生活が汚い、くさいになります。感謝あるのみ。
 
 こんなに大きなクレーンにゴミが挟まれちゃいます。毎日のお仕事ご苦労様です。これらのシステムをコントロールしていらっしゃる皆さんありがとうございます。

地区音楽祭

2016年9月15日 12時40分

 9月15日(木)1校時終了後どこからか、楽器を演奏する音が聞こえてきます。CD?。今日は、地区音楽祭の当日であることを忘れていました。吹奏楽部の1・2年生が、第二音楽室で練習をしていました。
 
 この様子を じ~っと 見ていた3年生は、 吹奏楽部の女子でした。もう醸芳中吹奏楽部員としてステージに立つことのない寂しさ?後輩への応援?
 吹奏楽部の演奏をBGMに、授業が始まりました。
 
 真剣に授業を受けている3年1組。

桑折町が福島県で第一号!

2016年9月15日 06時33分

 9月15日(木)朝刊によれば、
  
四号線のガソリンスタンドとラーメン屋さんのT字路でしょうね
通ったときに確認してみましょう。

親の言うことを聞かないと…

2016年9月15日 06時12分

 9月15日(木)朝の巡視中に、発見しました。
 
スズメの子供です。いくら脅かしても飛べません。
周辺に親はいないようです。巣もありません。
親の言うことを聞かないで、巣からジャンプでもした?初飛行が早すぎた?
スズメに親子の自覚はないと思います(本能のみ?)が、親の言うことを聞いていれば命の危機は避けられたのに。