卒業までのカウントダウン
2022年12月19日 08時51分6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを廊下に掲示しました。12月19日、卒業まであと55日となりますね。ちなみに12月19日はどんな日かというと、1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した日です。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。
※「醸芳」の文字は、木戸孝允 書
R5.7.11 ドローンにて撮影
子供たちの活躍の様子をお届けします。応援をよろしくお願いします!
令和5年9月16日、醸芳小学校は創立150周年を迎えました!
<ご注意> 本HP上の文書・画像等の無断使用・保存・転載は禁止いたします
5年生の宿泊学習がありました。
コミュタン福島、いわき海浜自然の家に行きました。
6年生は、卒業までのカウントダウンカレンダーを廊下に掲示しました。12月19日、卒業まであと55日となりますね。ちなみに12月19日はどんな日かというと、1910(明治43)年、東京・代々木錬兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏工兵大尉が日本初飛行に成功した日です。飛行時間は4分、最高高度は70m、飛行距離は3000mだったそうです。
今朝は道路にも積雪があり、久々に雪かきをしました。子どもたちは歩きづらそうにしながらも元気に登校してきました。中には手袋をしない子も結構いて、「子供は風の子」とは言っても、ちゃんとしてくればいいんですけどね。明日も雪が降る予報ですので、登下校には十分気を付けてくださいね。第2学期も今週で終わりです。あと5日間、しっかり学習をしましょう。
休み時間にはさっそく種徳公園に集合し、雪遊びで元気に楽しむ子供たちです。
17日(土)本校体育館で土曜学習「ミニ門松づくり」が行われ、26家族55名が参加しました。講師は福島県森の案内人の蓮沼様、安齋様です。親子で力を合わせ、竹を結んだり、松や南天を飾ったりしながら完成させました。門松は年神様が家を尋ねるときの目印になるのだそうで、これを門や玄関に飾れば、きっと来年もいい年になりますね。最後はみんなで記念撮影!
3年2組で研究授業がありました。理科「音を出して調べよう」で、いろいろな材料で糸電話をつくり、声の伝わり方を調べました。子どもたちは、材料による伝わり方の違いを予想しながら、実験を進めることができました。「毛糸は聞こえないと思ったけど・・・」多くの気づきもあったようです。
今日は、第2回学校保健委員会が開催されました。むし歯や肥満、食育、体力向上などの状況や学校の取組、来年度の計画などについて話し合いました。残念ながら、むし歯治療率は昨年度に比べ、だいぶ低くなっています。委員長である歯科医の齋藤先生のお話「永久歯がむし歯になるのはもったいない!」確かにその通りですね。芸能人でなくとも「歯は命」です!