力をつける問題で、パワーアップ!(3年:算数)
2015年7月14日 15時23分 5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、1学期のまとめとして「力をつける問題」に挑戦しました。1学期に学習した計算問題や応用問題です。1学期間、しっかりと力をつけてきた3年生は、果敢に問題に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
5校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、1学期のまとめとして「力をつける問題」に挑戦しました。1学期に学習した計算問題や応用問題です。1学期間、しっかりと力をつけてきた3年生は、果敢に問題に取り組んでいました。
午後の時間、1年生は作文を書いていました。タイトルは、「1学期がんばったこと」です。初めての小学校生活、できるようになったことがたくさんありました。その中で特に自分ががんばったことを書きました。マス目の中の文字も、しっかりと書けていました。
今日の清掃は、5・6年生が水泳の練習でイコーゼ!へ行ったため、1~4年生は学級清掃で行いました。日頃は、高学年の子どもたちにいろいろと教えてもらっている低学年の児童も、今日ばかりは自分たちで頑張らなければなりません。でも、今まで上級生に教えてもらった通り上手にほうきで掃いたり、雑巾がけを行ったりしていました。おかげで校舎内がとってもピッカピッカになりました。
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、すまし汁、いわしの梅煮、なすのみそ炒り、スイカ」です。総カロリーは、650キロカロリーです。
スイカは90%以上が水分で、カリウムというミネラルやビタミンB1、B2、Cがふくまれている夏にふさわしいくだものです。中の色はほとんどが赤い色をしていますが、黄色いものや白いものもあります。形も大きいもの、小さいもの、細長いものなどいろいろあります。スイカの皮にも栄養があり、皮を漬物にした食べることもできます。今日の給食では食べやすいように小玉すいかを出しました。
本日、3校時目に「防犯教室」を実施しました。
今回は、授業中に不審者が昇降口から侵入し、2年生教室で職員が対峙している間に、子どもたちが体育館に避難する、という想定で実施しました。子どもたちは危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
体育館では、福島北警察署桑折分庁舎生活安全係から中平様・薄井様の2名の方から指導をいただきました。
特に今回は、下校途中や夏休みなどに不審者に遭遇した場合の対処法について次の点について具体的に指導していただきました。
・日頃から元気の良いあいさつを心がける。(抑止力や大声を出す練習にもなる。)
・安全な距離をとる。(両腕を広げ2本分)
・知らない人の車には絶対に乗らない。(家の人に頼まれたから、などと言って近づいてくる。)
・「助けて!」など大声を出して逃げる。
・大人に知らせる。
・特徴(性別、服装・車のナンバー等)を 覚えておく。
「いかのおすし」等改めて確認するよい場となりました。
最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。この機会に改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。
朝から気温が上昇しています。午前8時30分現在の気温は、30.3℃。今日も、子ども達の熱中症等には十分気をつけていきたいと思います。
今朝は、根岸・北郷・中郷・南郷方面の登校班の様子を見守りました。暑さにも負けず、元気よく歩いていました。夏休み直前ということで、登校しながら話す話題は、夏休みのことが多いようです。子ども会のこと、水泳大会のこと、親戚の家に行くことなど様々です。
伊達崎小PTAへ、「桑折町青少年育成町民会議大会」への参加要請がきております。先日、お子さんを通して案内を配付させていただきました。(写真参照)できるだけ多くの保護者の皆様の参加を希望しますので、ご多用中とは思いますがよろしくお願いいたします。
1 期日 平成27年7月15日(水)
午後7時から
2 会場 イコーゼ!多目的スタジオ
3 内容 ・平成26年度事業報告
・平成27年度事業計画(案)
・記念講演
「ケータイやパソコンを安心、安全に使うことを学ぶ講座」
総務省「e-ネットキャラバン」講師 NTT東日本-東北 福島支店 派遣
平成26年度の卒業アルバムが完成し、先週金曜日に学校に納品されました。卒業生(現中学1年生)の皆さんには、業者から各家庭へ直接郵送されるそうです。今日、発送するということなので明日か明後日には届くかと思います。楽しみにしていてください。
全員が、とても凛々しく写っていました。アルバムを見ながら小学校時代の思い出に花を咲かせるのもよいかもしれません。
5校時目、2年生は図工の作品鑑賞会を行っていました。題材は、「飛び出せ、画用紙」。2枚の画用紙を使い、1枚には自分の好きな模様を描き、もう1枚には扉を作ってその扉を開くと下の模様が浮かび上がる仕組みになった作品です。自分の作品は勿論、友だちと交換していろいろなパターンで鑑賞していました。
4校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は生活科で育ててきたアサガオの花を使って、押し花と色水を作りました。押し花作りでは、自分の鉢から一番綺麗に咲いている花を選んで作りました。色水作りでは、アサガオの色がとても綺麗に出て目くを丸くして喜んでいました。自分で育てたものを材料として作る楽しさを味わっていました。