明日は、伊達崎幼稚園の運動会です!
2015年10月9日 16時58分 明日10月10日(土)は、伊達崎幼稚園の運動会です。
開会式が、午前8時45分、閉会式が午前10時30分の予定です。園児のみなさんは、今日まで、たくさんたくさん練習を重ねてきました。きっと明日は、素晴らしい演技を披露してくれることと思います。
応援に来る予定の小学生のみなさん、交通事故には十分きをつけてください。きっと明日は、素晴らしい運動会になると思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
明日10月10日(土)は、伊達崎幼稚園の運動会です。
開会式が、午前8時45分、閉会式が午前10時30分の予定です。園児のみなさんは、今日まで、たくさんたくさん練習を重ねてきました。きっと明日は、素晴らしい演技を披露してくれることと思います。
応援に来る予定の小学生のみなさん、交通事故には十分きをつけてください。きっと明日は、素晴らしい運動会になると思います。
4校時目、4年生は算数の授業を行っていました。今日は、わり算の筆算の習熟を図るために支援員の先生にも入っていただきました。一つ目は、とにかく問題の数をこなすことによっておおよその商をしっかりと立てられるようにすること。二つ目は、間違った問題をそのままにせずに、なぜ間違ったのか原因をはっきりとさせること。この二つを意識して取り組ませていました。わり算の筆算については、苦手意識を持つところでもありますので、徹底的に習熟を図っていきたいと考えています。
4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。今日は、走・跳の運動の「高跳び」を行いました。高さを70㎝から5㎝ずつ上げていき、全員で挑戦しました。簡単なように思いがちですが、助走のリズムが子ども達にとっては難しい運動です。でも、何事にも果敢に挑戦する3年生は、失敗すると「もう一回、もう一回…。」と夢中になって取り組んでいました。
今日の献立は「ごはん、ふりかけ、牛乳、とり肉ハーブ焼き、なすのみそ汁、きゅうりの浅づけ」です。総カロリーは、609キロカロリーです。
なすの旬は主に夏ですが、秋にも収穫され「秋ナス」と呼ばれています。夏にとれるナスは、水分をたっぷり含みみずみずしく、秋にとれるナスは、皮がうすく、身が引き締まっていておいしく食べられることが特徴です。ナスは、夏と秋、それぞれの季節の味わいが楽しめるといわれています。なすのみそ汁を味わって食べて下さい。
※写真を撮るのを忘れてしまいました。
3校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。今日は、「明治時代」の社会的事象について確認のテストを行いました。テストの前に全体で復習を行いました。先生の質問(明治時代の出来事等)に積極的に挙手し、答えていました。知識としてしっかりと身に付いていると感じました。
3校時目、5年生は書写の授業を行っていました。今日は、毛筆で「文庫」という文字を学習しました。この時間のねらいは、「文字の中心と大きさ」に気をつけて書くことです。大きさとは、画数の少ない文字はやや小さく、画数の多い文字は大きく書く約束があります。この約束に従って、「文」はやや小さく、「庫」はやや大きく書くように意識していました。
1・2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、クレヨンやクレパスそして紙を貼り合わせた絵を描きました。お話の絵や空想の世界等です。広い部分は絵筆を使って水の量などを考えながらそめることが出来るようになってきました。画用紙からはみ出すぐらい、伸び伸びとした作品を描いている子もいました。
2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「おぼえているかな」。復習の練習問題の単元です。たし算やひき算の筆算の他に、数直線の問題やdL・L・mLなどのかさの単位の復習を行いました。定期的に復習を行うことで、理解を確実にしていきたいと考えています。次時からは、いよいよ2年生の算数で重要になってくる「かけ算」の学習に入ります。
本日8時05分から、第2回目の「漢字大会」を行いました。今回の出題範囲は、主に2学期になってから習った漢字です。
初挑戦の1年生も、一生懸命鉛筆をはしらせていました。必死になって思い出そうと、空中に目を向ける姿も見られました。家庭学習等で身につけてきた力を発揮する場でもあります。
上学年の「漢字大会」になるとレベルが上がってきます。出題範囲も1学期に習った漢字も含まれている学年もありました。ただ書けばよいのではなく、正確に美しく書くこと、意味を考えながら書くこと、生活の中(作文や日記など)で使えるようにすること、も必要になってきます。特に三つ目は、今までの学年(6年生なら、1~5年生までの漢字)で習った漢字を使えるようにしていきたいものです。小学校では6年間に、1006字(1年:80字、2年:160字、3年:200字、4年:200字、5年:185字、6年:181字)の漢字を習います。「継続は力なり」、各学年修了時には、これらすべての漢字を身につけさせ、使えるようにさせたいと考えています。
昨日までの風も和らいで、気持ちの良い朝になりました。今朝は、吉沼方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所へ来たときのお互いのあいさつが、とても上手に出来ていました。
さて、明日から三連休となります。期間中は、幼稚園の運動会も予定されています。秋にちなんだ行事へ参加する予定がある方も多いと思いますので、出先での事故等には十分お気をつけくださるようお願いします。