久しぶりに校庭で…(リレー練習)
2015年9月11日 16時46分 室内での種目練習後、午後4時からリレーのメンバーは校庭で練習を行いました。約一週間ぶりの外での練習は、やはり気持ちが良くモチベーションも高まりました。記録計測まではいきませんでしたが、充実した練習を行うことができました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
室内での種目練習後、午後4時からリレーのメンバーは校庭で練習を行いました。約一週間ぶりの外での練習は、やはり気持ちが良くモチベーションも高まりました。記録計測まではいきませんでしたが、充実した練習を行うことができました。
4年生は理科の授業で、「とじこめた空気と水」の単元を学習しています。今日は、「空気鉄砲は、なぜ飛ぶのか。」について考えました。実際に飛ばした後に、その仕組みについて自分の言葉で書きました。先生にヒントをもらいながら試行錯誤、「あっ。」と気づいた時は、嬉しそうにまとめていました。
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、おかか和え、梨」です。総カロリーは、682キロカロリーです。
「じゃがいも」は北海道でたくさん作られていますが、日本全国でも作られ、長崎県や鹿児島県では、1年に2回収穫するようです。そのため1年中スーパーなどで見られる野菜です。じゃがいもにはエネルギーの源になる炭水化物が豊富ですが、低カロリーでヘルシーです。またビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすい性質ですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でん粉質に囲まれていて加熱しても壊れにくい性質があり、風邪の予防や疲労回復などの効果が期待できます。今日の煮物にはたくさんのじゃがいもを使っていますので、たくさん食べて風邪をひかないようにしてください。
2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。今日は、教材文「心にのこったことを」の段落分けに挑戦しました。「初め・中・終わり」に形式段落を分けていきますが、なぜそのような分け方をしたのかも説明します。自分の考えと友だちの考えを比べながら話し合いもできるようになってきました。
2校時目、1・2年生は合同で体育の授業を行っていました。1・2年生が、いつも体育の時間にやっていること、それは運動身体プログラムの体力作りです。いろいろな動きを経験させることにより、筋力もつけるようにしています。初めは苦手だった子ども達も、毎時間の積み重ねからか全員ができるようになってきました。
心配された雨も登校の時間帯には弱まり、全員が無事に登校することができました。車での送迎も混乱もなく、ご協力ありがとうございました。今日一日、状況を見ながら安全に留意して過ごさせたいと思います。
一昨年度まで行っていた「子どもブログ活動」が、本日のクラブ活動の時間にパソコンクラブのメンバーにより復活しました。各クラブの様子を取材し文章と写真にまとめたものを紹介します。
【アートクラブ】の様子
真剣にがんばっている司さんです。グルーガンで木と木をくっつけて作品をつくっています。ほかにもいろいろな物を作っている人がいました。とても楽しそうでした。
パソコンクラブ 岩﨑夢翔
佐藤 穣
【サイエンスクラブ】
サイエンスクラブでは、みんなで協力しています。名前は「ころころ」と「バブロケット」です。
みんなきりなどを使ってがんばっています。この写真は鈴奈さんとよしあきくんです。
パソコンクラブ
雅・実莉亜
【ハンドメイドクラブ】
今回の、ハンドメイドクラブは、フルーツチョコフォンデュを、つくっていました。みんな、楽しそうに、料理していました。私も去年やっていたので、なつかしいです・・・・出来上がりが、楽しみですね!
(パソコンクラブ 吾妻 緋色)
【スポーツクラブ】
今回の運動クラブは、フットサルをやっていました。みんな一生けん命にやっていてゴールキーパがゴールされそうになってもうけとめていてすごいなと思いました。
素人の遊びではなく、しんけんにやっていて圧とうされました。
今回の祖父母参観の締めくくりは、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の意味を込めた「全校合唱」と「お手紙の贈呈」です。
全校合唱では、指揮を6年生の相原悠人さん、伴奏を6年生の石幡大裕さんと相原集さんが務めました。「校歌」と「小さな世界」の2曲を披露しました。
つぎに、日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ手紙を渡しました。心を込めて書いたお手紙、きっと喜んでくださったと思います。
これからも地域に根ざし、子どもたち一人一人の願いや思いに寄り添いながら、教育活動に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
授業参観後、全学年の児童と祖父母の皆様が参加して意見発表会を行いました。
意見発表会は、青少年育成町民会議が主催する行事ということで、同伊達崎地区部会副部会長の佐藤久仁夫様はじめ役員の皆様にもおいでいただきました。
意見発表を行った児童とテーマは、次の通りです。
5年 亀岡 優奈 「朝ご飯と健康」
6年 石幡 希美 「平和について ~広島平和記念式典に参加して」
6年 大槻鈴奈・相原集・石幡大裕・後藤大輝 「地球の環境を守るために」
今年度は、個人の他にグループの発表も取り入れましたが、三者とも自分の考えを堂々と発表することができました。聞いてくださった方々(児童・祖父母の皆様)にもその思いは、きっと伝わったと思います。
意見発表後には、青少年育成町民会議伊達崎地区部会副部会長の佐藤久仁夫様より賞状と記念品が授与されました。
発表者は、今回のために夏休み前から準備をしてきました。そしてこの機会を通して、「伝える」ことの大切さを学んだということです。
今回の発表者にかぎらず、伊達崎小77名の子どもたち一人一人に「伝える力」を身につけさせていきたいと考えています。
今日の献立は、「ごはん、のりの佃煮、牛乳、さけのこうじ漬け焼き、なすのみそ汁、五目おから」です。総カロリーは、600キロカロリーです。
今日の給食で使われているおからは、何からできているかわかりますか?おからは、豆腐を作る時にできる大豆の残りカスです。「残りカス」というと、なんだか栄養も何もないように感じますが、カルシウムや炭水化物、タンパク質、カリウム、食物繊維などがたくさん含まれています。中でも食物繊維は、豆腐にはあまり含まれていません。また低カロリーでとてもヘルシーな食べ物です。給食の五目おからには、おからのほかに、ごぼうやひじきも使っていておなかの調子を整えてくれる食材がたっぷりです。カロリーなど気にせずしっかり食べてほしいです。