ボランティア清掃
2018年2月7日 13時26分 代表委員会が中心となり、普段清掃が行き届かない特別教室や体育館の床の汚れなどを全校生で清掃しようと呼びかけを行い、今日の昼休みにボランティア清掃を行いました。縦割り班で上級生が下級生をリードし、一緒に清掃する姿は良き伝統を感じます。このような、子どもたちの自発的な活動を大切にしていきたいと思います。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
代表委員会が中心となり、普段清掃が行き届かない特別教室や体育館の床の汚れなどを全校生で清掃しようと呼びかけを行い、今日の昼休みにボランティア清掃を行いました。縦割り班で上級生が下級生をリードし、一緒に清掃する姿は良き伝統を感じます。このような、子どもたちの自発的な活動を大切にしていきたいと思います。
今日は、5・6年生のなわとび大会を実施しました。5・6年生は選択種目で難しい技に積極的にチャレンジしていました。長なわ回旋跳びでは、心を一つにして途中で失敗しても励ます声が聞かれよかったと思います。その心を合わせる、励まし合う気持ちが、昨年度の記録を大幅に上回る結果につながったと思います。6年生は、新記録を樹立し有終の美を飾ることができました。
3校時目に3・4年生のなわとび大会を行いました。目標を達成しようとする子どもたちの緊張感漂う雰囲気でした。後ろ跳びで1000回を超える女子児童もおりすごいと思いました。長縄回旋跳びでは、失敗してもお互い「大丈夫、大丈夫」と声をかけ合い励まし合っている姿や、他学年を応援する姿が見られ、子どもたちの思いやりを感じ取ることができました。
2校時目に低学年のなわとび大会をおこないました。昨年11月にマラソン大会が終わるとすぐになわとびの練習を開始した1・2年生です。毎日熱心に練習に取り組み、めきめきと上達してきました。今日の大会では、たくさんの児童が自己新記録を達成しました。また、学年関係なく友達を大きな声で応援する姿に心が温かくなりました。
今日の議題は、2月28日(水)に行う「6年生を送る会」です。6年生無しで5年生が中心となって話し合いを進めました。5年生は、より良い話し合いにしようとしっかりと事前に準備していることが分かりスムーズに会を進めることができ、最上級生に向けて頼もしく感じました。ぜひ、当日は6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝えてほしいと思います。
本校では、代表委員会の活動として毎年プルタブ集めを行っています。児童の昇降口に回収箱を設置し、代表委員が放送などの呼びかけを行ったり、地域の方々にもご協力いただきながら集めています。今回、その収益金が12,096円となりました。今日は、桑折町社会福祉協議会の方にお出でいただき、その収益金を寄付しました。社会福祉協議会の方からの「福祉充実のために使わせていただきます」と感謝のことばをいただきました。子どもたちの主体的な活動を賞賛したいと思います。
5年生が3~4校時に総合的な学習の時間に福祉とボランティアについて体験学習を行いました。桑折町社会福祉協議会桑折町ボランティアの方々4名にお出でいただき、高齢者の特性や障がいについてお話をしていただいたり、実際に車椅子を体験させていただいたりしました。車椅子を押すポイントは、「声かけ」であり、何より車椅子に乗っている人のことを考える「思いやりとやさしい心」が大切であるということを実感できたようです。子どもたちにとっては、とても大切で貴重な体験学習でした。社会福祉協議会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
今朝は、各学級から「鬼は外、福は内」と大きなかけ声が聞こえてきました。今年、年男年女である5年生が各教室を訪問し、豆まきを行いました。暦の上では明後日は立春となり、明日はその前日の季節の変わり目である節分です。季節に変わり目には邪気が現れると言うことで、悪いものを追い払い、福を呼び込むための日本の伝統文化です。子どもたちにも、日本文化を理解して、継承してもらいたいものです。
今日は来年度クラブ活動が始まる3年生を対象にしたクラブ活動見学会を実施しました。4~6年生は、工夫を凝らした内容で3年生を迎えていました。本当に優しい上級生達で、3年生が楽しくそして温かく迎えようとおもてなしの心を持って接していました。
今日は、1~3年生の朝の活動「百ます計算」の様子です。速く計算できるようにと集中力を高めて取り組んでいました。徐々にではありますが、タイムも縮んできています。