お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

外国語研修会のようす

2018年4月5日 10時15分
今日の出来事

3・4・5・6年生の外国語指導のため

明日の入学式・新学期の準備に忙しい中でしたが

電子黒板を使用してどのような授業展開が可能か

など充実した研修となりました。

 

ありがとうございました。

 

校舎隣の桜

平成29年度末人事異動に伴う転出入のお知らせ

2018年3月27日 10時38分

 校庭の桜の蕾が膨らみ春の訪れを感じさせるこの頃、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、この度の人事異動により、以下のように異動がありましたのでお知らせいたします。これまでのご厚情・ご支援ありがとうございました。

 なお、離任式は3月28日(水)8時30分より体育館で実施します。

○転出

 校   長  宮内 憲司  いわき市教育委員会総合教育センター研修調査室長へ

 教   諭  石澤 裕治  伊達市立月舘小学校教諭へ

 特別支援員  荒井 夏子  桑折町立醸芳中学校へ

 

○転入

 校   長  半澤 正保  郡山市立大田小学校より

 教   諭  小野 紘子  伊達市立梁川小学校より

 特別支援員  朽木 妙子  新規採用

 

 

 

 

思いと感謝に包まれた卒業式

2018年3月23日 13時18分

 本日は、10時より卒業証書授与式を挙行いたしました。多数のご来賓の皆様には、忙しい中、ご臨席を賜り誠にありがとうございます。厳粛な中にも感動的な卒業式となり、卒業生のみならず、保護者の皆様、そして在校生の涙に包まれた卒業式となりました。卒業生は、6年間の思い出がよみがえり、そして卒業生の優しさと思いやりに触れてきた在校生は、別れを惜しむ涙涙の卒業式となりました。卒業生には、中学校に進学しても自分らしさを大切にして頑張ってほしいと思います。益々のご活躍を期待します。

 

明日の卒業式に向けて

2018年3月22日 14時56分

 午後から、4年生と5年生が体育館の式場準備や6年生教室、控え室等の飾り付けを行いました。その掲示物のメッセージから、下級生の卒業生に対する感謝の気持ちが十分感じ取ることができます。心が温かくなります。明日は是非ご覧下さい。

 4年生と5年生の子どもたちは、テキパキと作業をすることができました。もう、上級生としての心構えができているようです。頼もしさを感じました。

平成29年度 修了式

2018年3月22日 11時49分

 今日の4校時目に修了式を実施しました。1~5年生の1年間の勉強や運動、そして学校生活などの頑張りと心の成長を賞賛しました。また、自分に自信を持つこと、進級する心構えや目標を持つことの大切さを話しました。ご家庭でも、お子様の1年間の頑張りを認め、賞賛していただければと思います。

 

卒業式予行

2018年3月19日 13時35分

 早いもので、今週の金曜日が卒業式となります。今日は、卒業式予行を行いました。卒業生だけでなく、在校生も真剣に取り組みました。歌や呼びかけなど大きい声で行っており、当日はきっと感動的な卒業式となりそうです。

6年生に送る漢字

2018年3月15日 12時32分

 今日の昼の放送で、5年生一人一人が考えた6年生に送る漢字を発表しました。その漢字を選んだ理由から、6年生への感謝の気持ちや中学校に入学してからの励ましのメッセージを感じ取ることができました。

校長室にて

2018年3月14日 13時14分

 校長室で6年生と一緒に給食を食べました。昨日は男子の皆さんと、今日は女子の皆さんと6年間の思い出や中学校での目標など話しながら楽しく会食しました。会話の内容から本当に仲の良い6年生だなと感じました。心が和やかになった一時でした。

 

卒業式の全体練習が始まりました!

2018年3月13日 12時17分

 今日の3校時目に,体育館で1回目の卒業式全体練習を行いました。イスの座り方や礼の仕方など,礼法をしっかりと練習しました。また,最後に「別れの言葉」の練習も行い,きれいな歌声や元気な声を響かせていました。どの児童の表情を見ても,立派な卒業式にしようという気持ちが表れていました。これから練習を重ねていくごとに,卒業式に向けての気持ちが高まり,当日はすばらしい卒業式になることでしょう。

 

 

 

 

 

感謝の会

2018年3月9日 16時06分

 今日は、6年生が心のこもった感謝の会を開催してくれました。手作りのプレゼントやメッセージを頂きとても感激しました。また、合唱や合奏、そして出し物などとても楽しい内容で、心がとても温かくなりました。その子どものたちの姿に成長を感じることができました。教員の一番幸せな瞬間かもしれません。ありがとう、6年生

 

 

新着情報

記事はありません。