防災教育の日(全校集会)
2018年3月9日 08時34分今から約7年前に発生した東日本大震災により、お亡くなりになった方々へ全校生で黙祷を捧げました。校長より追悼の辞を述べるとともに、子どもたちに自然災害の恐ろしさ、命の大切さ、これから復校の担い手として力強く生きていくことなどをお話しました。また、子どもたちには校庭の芝生再生化の話もし、子どもたちに対する地域の方々の思いや希望の光であることを話しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今から約7年前に発生した東日本大震災により、お亡くなりになった方々へ全校生で黙祷を捧げました。校長より追悼の辞を述べるとともに、子どもたちに自然災害の恐ろしさ、命の大切さ、これから復校の担い手として力強く生きていくことなどをお話しました。また、子どもたちには校庭の芝生再生化の話もし、子どもたちに対する地域の方々の思いや希望の光であることを話しました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
日に日に春を感じられるようになり、今日は雪が消えた芝生の校庭で全校生で鬼ごっこをしました。卒業まで残り少ない時間を6年生と下級生がふれあいを深めました。校庭いっぱいに子どもたちの歓声が広がっていました。
今日の昼の放送は、6年生への卒業インタビューです。小学校での思い出や中学校での抱負、後輩へのメッセージなどを発表しました。
今日は、福島県森の案内人の蓮沼昇様を講師にお迎えし、5年生で森林環境についてのお話と6年生の卒業制作として本棚製作を行っていただきました。蓮沼様から5年生に、森の大切さを紙芝居や植物の実物を使ってお話しいただきました。子どもたちにとても分かりやすく、そして心に響く内容でした。6年生ではあらかじめ材料を組み立てやすく加工していただきました。これから思い出の品として長く使えそうです。お忙しい中ありがとうございました。
今日の朝の会は、なわとび大会の表彰と卒業式に向けて式歌の全体練習を行いました。
新記録を出した児童の皆さんです。
3月2日(金)の授業参観・PTA総会にたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。また、様々なご意見をいただきました。ありがとうございます。
桑折町では、新年度小学校入学時と新中学校入学時に町から入学祝い品として制服が贈呈されています。今日は、町教育委員会教育長から、本校の6年生代表に制服を贈呈していただきました。代表児童からは、「中学校に入学しても、頑張ります」という力強い決意を聞くことができました。
今日は、6年生を送る会がありました。今までお世話になった6年生に対し、1~5年生は感謝の気持ちを込めてメッセージの入ったプレゼントをしたり、歌のおくりものをしたりしました。また、6年生と一緒にゲームを行い楽しい一時を過ごすことができました。下級生の表情には寂しさも見られ、6年生から受けた優しさや思い出を振り返っていました。
※今回の計画や準備を5年生が中心となって行いました。上級生になるという自覚が見られる素晴らしい活躍でした。
学校評議員の皆様に授業の様子を見ていただき、1年間の教育活動について貴重なご意見をいただきました。来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
今日の朝の時間に、安全集会(班旗引き継ぎ式)を行いました。6年の登校班の班長さんから下級生の新班長さんに、メッセージとともに班旗を引き継ぎました。新班長さんも「安全に登校できるように頑張ります。」という決意をもって班旗を受け取りました。6年の班長さんは、1年生の歩く速さに合わせて歩くなど気配りをしながら毎日責任を果たしてきました。また、率先して大きな声であいさつを地域の方に行うなど、下級生に模範を示してきました。この良き伝統をしっかりと下級生には引き継いでほしいと思います。