11/26 のびのび業間 遊ぶ
2019年11月26日 12時05分風は冷たいですが、外で元気に遊びました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
風は冷たいですが、外で元気に遊びました。
物語を書いていました。
め 2つの数が、ちがう時の比べ方を考えよう。
同じ読み方の漢字に気をつけよう。
め 同じ読み方をする漢字を正しく
使い分けよう。
日頃、漢和辞典を使うと漢字力が高まります。
め はたらく犬について調べたことを
リーフレットにまとめよう。
調べたことが、ノートいっぱいに書かれています。
書くこと=考えること=学力が高まること
め 7のだんの九九をおぼえよう。
め のりもの、どうぶつの
おとを さがそう。
体育館で元気になわとびなどをしていました。
タイマーがおかれ、自分でとぶ時間を計っていました。
天気は晴れ、気温5度
こどもたちは、元気に登校してきました。
も はしから はたまでの テープの長さを
考えよう。
はしから はたまで 7cmずつ
7 × 1
7 × 2
7 × 3
め 7の段の九九をくふうしてつくろう。
自分の考えで、×3までを考えます。
子どもたちに、やる気がみなぎっていました。
図で表して考えたり、入れかえて考えたり、7ずつ大きくなるという規則を使ったり、
7のいくつ分としてかんがえたり、一人で何通りも考えていました。
続いて発表です。
一つ一つ丁寧に、すべての解答を分類して掲示していました。
これらの考えをもとにして、7の段の九九を自分で完成していきます。
7の段が完成して終了となりました。
授業後の協議会の様子です。
はじめに、時間の配分など授業者からお話がありました。
つづいて、3つのグループによる協議です。
KJ法的な手法で「手立ての有効性」について
協議しました。各グループからの発表です。
その後、ご指導をいただきました。
1 本校の教員の指導力等の質の高まり
2 新学習指導要領 数学的な見方・考え方から授業を考える視点
3 児童をほめることの大切さの確認
校内研修の質が高まりを見せた授業研究会となりました。
トップレベルのメンバーで、最後の校内研修会ができたことを
大変うれしく思います。ありがとうございました。
学級掲示