お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

11/22 学びのスタンダード  校内代表授業研究会・協議会  2年生  算数

2019年11月25日 17時05分
2年生

 も  はしから はたまでの テープの長さを

    考えよう。

   はしから はたまで 7cmずつ

 

 

   7  ×  1

   7  ×  2

   7  ×  3

 

 

め  7の段の九九をくふうしてつくろう。

自分の考えで、×3までを考えます。

子どもたちに、やる気がみなぎっていました。

図で表して考えたり、入れかえて考えたり、7ずつ大きくなるという規則を使ったり、

7のいくつ分としてかんがえたり、一人で何通りも考えていました。

 

続いて発表です。

一つ一つ丁寧に、すべての解答を分類して掲示していました。

これらの考えをもとにして、7の段の九九を自分で完成していきます。

7の段が完成して終了となりました。

 

授業後の協議会の様子です。

 はじめに、時間の配分など授業者からお話がありました。

 

つづいて、3つのグループによる協議です。

KJ法的な手法で「手立ての有効性」について

協議しました。各グループからの発表です。

その後、ご指導をいただきました。

1 本校の教員の指導力等の質の高まり

2 新学習指導要領 数学的な見方・考え方から授業を考える視点

3 児童をほめることの大切さの確認

 

校内研修の質が高まりを見せた授業研究会となりました。

 

 

トップレベルのメンバーで、最後の校内研修会ができたことを

大変うれしく思います。ありがとうございました。

 

 

 学級掲示

 

  

11/22 学びのスタンダード  校内代表授業研究会 事前  2年生  算数

2019年11月25日 16時42分
2年生

お忙しい中、

指導助言者として

桑折町教育委員会

指導主事 蓬田 吉穂 先生

指導主事 中村 利幸 先生

醸芳小学校

教  頭 羽染  聡 先生

にご来校いただきました。ありがとうございました。

 

さらには、小中連携の一環として

事前研究会に醸芳中の星 徹郞先生にご来校いただ

くとともに、授業研究会には醸芳中学校の数学科の

先生が参観され、協議にも参加いただきました。

ありがとうございました。

 

また、町内小学校・幼稚園の9名の先生にもご参観

いただきありがとうございました。

 

準備段階です。まだ、授業は始まっていません。

授業前に、6の段の九九を暗唱していました。

自ら挙手し、生き生きと、発表している子どもたちです。

 

 

 

11/25 のびのびお昼  ふれあいタイム  安全指導2

2019年11月25日 14時37分
今日の出来事

本校の伝統として

「あいさつと返事」の伊達崎という合い言葉があります。

 

班ごとの朝のあいさつの確認です。

 

模範的な2班のあいさつです。

班ごとにあいさつして教室に戻りました。

大きな声で「おはようございます」とあいさつできました。

 

11/25 のびのびお昼  ふれあいタイム  安全指導1

2019年11月25日 14時31分
連絡事項

 

生徒指導の先生よりお話をいただきました。

 

交通安全は100点でなければならない。

なぜならば、、、、

 

その後、登校班の班長を中心に安全チェックを行いました。

 

11/25 のびのびお昼  ふれあいタイム  表彰

2019年11月25日 14時21分
今日の出来事

伊達地区児童造形作品展に出品した24名の児童に

賞状をおくりました。これからもよい作品を造って

いきましょう。

11/25 のびのびお昼  読書フェスティバル  1日目

2019年11月25日 14時14分
今日の出来事

 

図書委員会の企画運営です。ありがとうございます。 

 

図書室で読書フェスティバルが開催されています。

どんな内容なのか楽しみです。

図書室前は、行列ができていました。

 

 

11/25 昔あそびの会  その3  体育館  生活科

2019年11月25日 12時51分
今日の出来事

 

体育館では

こままわし・めんこ・かみひこうき・竹とんぼ です。

 

 

桑折町体験活動・ボランティア活動支援センター講師

工藤 信悦 様

佐々木 明 様

虎岩 義孝 様

幕田 光子 様

南 エツ子 様

佐藤ヨネ子 様

川口  潔 様

以上、7名の皆様

桑折町体験活動担当者

亀岡 和美 様

県北教育事務所総務社会教育課

社会教育主事

佐藤 和仁 様

齋藤麻紀子 様

以上、10名のみんなさまにおいでいただき

充実した体験活動となりました。

最後に子どもたちが感想を述べました。

1・2年生の感想を発表する姿がたいへんよかったと

皆様にお褒めいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

11/25 昔あそびの会  その2  2年生教室  生活科

2019年11月25日 12時44分
今日の出来事

 

2年生教室では

おはじき・あやとり・お手玉

 

11/25 昔あそびの会  その1  生活科

2019年11月25日 11時16分
今日の出来事

 

3校時から1・2年生合同の生活科の授業になります。

 

地域ボランティアの皆様に、ご来校いただき

1・2年生と楽しく昔あそびをしました。

ありがとうございました。

 

むかし あそびに ちょうせん しよう。

 

1はん  おはじき    よね子 先生

2はん  あやとり    えつ子 先生

3はん  お手玉     みつ子 先生

4はん  こままわし   よしたか 先生

5はん  めんこ     あきら 先生

6はん  かみひこうき  しんえつ 先生

     たけとんぼ

 

 

 6つの遊びすべてを体験しました。

 

11/25 児童会活動  福島民友新聞

2019年11月25日 09時58分
今日の出来事

11/24(日)福島民友新聞より

ありがとうございました。6年生代表が役場に行き

町長さんに届けました。

 

新着情報

記事はありません。