お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

正しく発音できるかな? ~外国語の授業~

2020年6月5日 09時42分

 英語専科の先生と英語指導協力員の先生による外国語の授業では、先生方がフェイスシールドを着用して指導しています。日付の学習で 13日 = thirteenthが出てきました。 「thは舌を歯ではさんで ス と発音します。」など、口の形を見せながら指導していました。慣れなくてちょっと面倒だけれど、子どもたちは頑張っていました。

本気で学ぶ 読み・書き・計算

2020年6月4日 16時13分

 朝の活動で行っている隂山メソッドによる「読み・書き・計算の徹底反復」学習について、先週校内で研修を行いました。先生方が方法を工夫し、子どもたちの集中力が増してきました。

今日の給食

2020年6月3日 12時57分

 今日の給食は、きりこぶごはん、鶏のカレー揚げ、すまし汁、キャベツのおひたしでした。3密を避けるため、机をあわせて近づいて食べることはできませんが、とてもおいしくいただきました。

 

 

芝生の手入れ

2020年6月2日 14時48分

 用務員さんが、昨日乗用芝刈り機で刈り取った草を集め、さらに手押しの芝刈り機で仕上げてくれました。これから、芝が伸びるスピードが速くなり、よりこまめな手入れが必要になります。

 だんざき子どもクラブに向かう1年生。芝生の校庭が鮮やかです。

ふれあいタイム 月曜日は読書です。

2020年6月1日 15時19分

 6年生は、パソコンやインターネット、福島県についての本(わかりやすい漫画など)を読んでいました。パソコンやインターネットの本を読んでいるということに、現代を感じました。

伊達崎地区の土地利用

2020年5月29日 17時46分

 国土地理院発行 25,000分の1の地図(平成12年修正測量)に着色して土地利用図を作りました。少しくすんでいますが、桃色が果樹園、黄緑が田です。平成12年当時の地図なので、少し紫色の桑畑も残っています。まさに桑折ピーチライン沿いには果樹園が広がっていますね。

 下の地図は、『半沢光夫の福島発・歴史地図』「112 桑折町」のコピーです。半沢光夫先生は、お亡くなりになったので、息子さんの許可を得てアップしました。土地利用図とあわせてみると、西根堰(上堰、下堰)の恵みが実感できます。

朝の水やり 

2020年5月28日 12時37分

 1年生は朝顔を育てています。「また葉っぱが出てきたよ。」

 2年生はミニトマトを育てています。下からも観察しています。

 おまけ 蛙です。

 おまけ2 走った後でも元気な子ども 走った後は疲れた大人

 

授業の様子 ~ 2年図工 3年外国語活動

2020年5月27日 13時25分

 粘土の授業です。好きなものをつくります。何をつくっているんでしょう。

 自分でつくったものは、友だちにとってどのように見えたのでしょうか。そのことを受けて感想を言います。

 英会話とジェスチャー Me?

 I don't  know !  なかなかうまいです!

学級清掃 

2020年5月26日 14時54分

 学校を再開して一週間、子どもたちは、少しずつ学校に慣れてきて元気に活動しています。今日のふれあいタイムの活動は学級清掃でした。感染症対策として、これまで縦割り班による清掃を控えています。それぞれの学年(学級)で協力して清掃を進めていました。

 

 

田植え見学 5年生 校外学習

2020年5月25日 13時54分

 今日は、5年生が校外学習で田植えを見学しました。例年田植えの体験をしていたところですが、新型コロナウイルス感染症対策に伴う休校措置で授業時間が削られたため、見学となりました。

 稲の苗のつくりや田植え機のしくみ、農薬、そして水の管理など、佐藤さんが丁寧に説明してくださいました。また、宮田さんが田植え機による田植えを見せてくださいました。

 子どもたちは、肥料や苗の値段などについて質問し、教室で栽培する苗をいただいてきました。これから、稲の生長や日本の米作りについて学習していきます。

 佐藤さん、宮田さん、大変ありがとうございました。

 

 

 

新着情報

記事はありません。