4年生理科の授業
2023年3月8日 10時16分植物や昆虫などを1年間観察してきたもののまとめに取り組んでいます。一人一人発表する準備です。発表を通して自分の成長も感じてほしいですね。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
植物や昆虫などを1年間観察してきたもののまとめに取り組んでいます。一人一人発表する準備です。発表を通して自分の成長も感じてほしいですね。
学校自慢について各班で発表する準備ができつつあります。「青い目の人形」についてまとめている班もありますが、子どもたちは、学校の何を自慢にしているのか、発表が楽しみです。
3年生から始まる筆を使った書道の時間に向けて、小筆で何度も練習できる紙に水で書いて練習しました。筆を立てて書くのは難しそうでしたが、楽しく書いていました。
いよいよ最後の単元です。かたちの勉強が始まりました。教科書と同じ形を三角形の組合せでつくります。練習しているとすぐにできるようになりました。
中学校の図形につながる授業です。コンパスを使って直線に交わる垂直な直線を作図します。全員丁寧に作図できました。
下の写真のような図形はよく問題に使われていますね。
円周率がどのくらいなのか求めるために、実際に計算した数値を集めました。3.??に近いかな?現在の5年生の教科書では、小数第1位までの数値で示されています。
これから計算をしていきます。いろいろ調べましたね。
生活についてのアンケートをもとに、放課後の過ごし方や勉強時間などについてまとめたものを発表する時間です。3つの班がそれぞれ調べたことを分担して発表しました。大変分かりやすく、メッセージ性のある発表となりました。また、発表後の質問や感想の発表も立派でした。
今日は班で「学校じまん」について考えます。ある班の様子を見ていると、子どもたちからは、「芝生の校庭」が最初に上がりました。次に「みんな仲良し」。それから・・・・。最後の発表ではどうなったかな?
友だちのすてきなところを手紙を書く題材です。1年間のまとめに友だちのすてきなところを書いて、感謝の気持ちを込めて、しっかり伝えたいですね。
1年間がんばった自分を見つけてノートに書いていきます。学校でも家でもたくさんありますね。小学生になって1年間、本当にがんばりました。今日も一生懸命考えてノートに書いています。