2学期の授業へ助走!
2023年8月22日 10時47分各学級、和やかな雰囲気で授業がスタート!2学期の授業のペースをつかむことができるように、今日はゆっくり、ゆったり始まりました。
<1年生>夏休みの思い出をクラスメイトに発表しました。
<2年生>子どもたちがタブレットから先生に送ってくれた写真をお互いに鑑賞!
<3年生>各教科のドリルの準備をしました。
<4年生>宿題の提出が終わり、ドリルの準備をしました。
<5年生>宿泊学習について、秘密の会議?
<6年生>夏休みの思い出を作文に!
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
各学級、和やかな雰囲気で授業がスタート!2学期の授業のペースをつかむことができるように、今日はゆっくり、ゆったり始まりました。
<1年生>夏休みの思い出をクラスメイトに発表しました。
<2年生>子どもたちがタブレットから先生に送ってくれた写真をお互いに鑑賞!
<3年生>各教科のドリルの準備をしました。
<4年生>宿題の提出が終わり、ドリルの準備をしました。
<5年生>宿泊学習について、秘密の会議?
<6年生>夏休みの思い出を作文に!
夏休みの体験を通して成長した子どもたちと再会できて、嬉しい限りです。
始業式には、全校生が立派な姿勢で臨みました。挑戦する2学期を目指して、失敗してもお互いが挑戦したことの素晴らしさを讃え合い、再挑戦できたら、更に素晴らしいことなどを話しました。また、復旧工事で危険な場所には絶対に入らないことを伝えました。子どもたち一人一人にとって素晴らしい2学期になるよう、教育活動の充実を目指します。
本校の教育活動が、福島県教育委員会公式noteサイト「子どもたちが輝くふくしまの学校」に紹介されましたので、以下のアドレスからご覧ください。
https://fukushimapref-edu.note.jp/n/nc7715547adf1
朝6時から保護者の皆様にお集まりいただき、PTA奉仕作業が実施されました。方部に別れてトイレ掃除、窓拭き、草刈りをしていただきました。2学期の教育活動に向けて環境を整えていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
終了後、町内・環境委員会の皆様には、9月30日(土)の資源回収のことで話し合いの時間がもたれました。
奉仕作業の帰り道でも、通学路の草刈りなどをしながら帰られる方も。大変お世話になりました。
酷暑の中での工事をしていただいています。ありがとうございます。
体育館の床の隆起部分が平らになりました。この後、削って塗ってを4回繰り返して工程が終わるそうです。
また、ひびの修復も3階から2階、2階から1階へと作業が進んでいます。
工事状況の詳細は、8月19日にお世話になります奉仕作業の際に御覧ください。
<体育館床>
<1階から2階への階段部ひび修復>
まだまだ暑い日が続きます。皆様、熱中症には十分ご注意ください。
町内各小学校代表児童が参加した平和学習。派遣先の広島での研修の様子などを写真で紹介します。
<町内各小学校6年生が作成した千羽鶴>
<出発前に町役場で町長さんへ決意表明>
<出発日(1日目)>
桑折駅~呉駅~大和ミュージアム~ホテルで夕食
<2日目>
平和記念式典~千羽鶴奉納~ひろしま子ども平和の集い~厳島神社~広島に戻り夕食
<最終日(3日目)>
広島平和記念資料館~帰途(桑折町へ)
今後、代表児童の皆さんは、報告会に向けて準備をします。また、学習発表会等で平和についての意見発表の機会もあると思います。活躍に期待しています。
桑折町各小学校代表の子どもたちが、夕方、無事に帰りました。平和について、原子爆弾について深く考えた3日間となりました。
今朝、桑折町の各小学校代表の子どもたちが、広島の平和式典に出席するために桑折駅から出発しました。
毎日の酷暑の中、工事作業をされている皆様には、敬意を表しますとともに、感謝申し上げます。ありがとうございます。
現在まで、職員室、校長室、保健室の床等のひびへの修復工事を終えていただき、廊下等のひびの修復作業に入っています。計画通り、順調であるということです。今後、資材等の搬入が遅れないことを願うばかりです。
以下、現況を写真で紹介します。
階段には新たな作業用足場が設置され、仮設の壁も取り外され、水飲み場ももとの位置に戻ります。新しい窓枠と窓もどんどん設置されています。作業されている皆さん、暑い中、本当にありがとうございます。