お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

新着情報

記事はありません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

授業参観、お待ちしております!

2014年4月18日 08時22分

 今日は、昨日までとはうってかわって肌寒い朝となりました。吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、集合場所まで家族の方が見守ってくださるなど、地域の温かさを感じました。
 さて本日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。子どもたちもお家の方に見ていただけるということで、朝からワクワクしているようです。授業後、リサイクルバザー・PTA全体集会・学級懇談会も行われますので、ぜひご出席ください。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

 本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です!

2014年4月17日 16時05分
連絡事項

 明日4月18日(金)は、今年度最初の授業参観日です。入学・進級したお子様の成長や授業中の様子などをご参観ください。また、PTA学年委員会による制服リサイクルバザー・PTA全体集会及び学級懇談会も行います。学級懇談会では、学級経営の方針等について担任から話をする予定です。ぜひ、ご出席くださいますようお願いいたします。
 日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
【日程】
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室〉
◆13:55~14:10 リサイクルバザー〈体育館〉        
◆14:15~14:45  PTA全体集会 〈体育館〉
◆15:00~16:00 学級懇談会 〈各教室〉
【授業案内】
○1年 算  数 「なかまづくり と かず」 【1年教室】
○2年 国  語 「かくれんぼ」 【2年教室】
○3年 算  数 「九九を見なおそう」 【3年教室】
○4年  音  楽 「楽譜を読もう」 【音楽室】
○5年 社会科 「世界の中の国土」 【5年教室】
○6年 国  語 「表現をくふうして書こう」 【6年教室】
 
 

 ※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。

4年生も、「音読発表会」!(4年:国語)

2014年4月17日 15時48分
今日の出来事

3校時目、4年生は国語の授業を行っていました。内容は、「音読発表会」です。物語「こわれた千の楽器」を場面の様子や人物の気持ちが表れるように工夫して音読します。友達の発表を聞いて、良い部分を点数化するなど意欲を持って取り組めるようにしていました。
6年生に負けじ劣らす、素晴らしい音読を聞かせてもらいました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

「顔」を描いたよ…!(2年:図工)

2014年4月17日 15時39分
今日の出来事

3校時目、2年生は図工の授業でした。今日は、2年生に進級した自分ということで、「自分の顔」を描いてみました。画用紙いっぱいに伸び伸びと表現した子、目の部分に別な素材をつけて立体的に表現した子、自分をロボットに見立てて表現した子、と思い思いに造形活動を楽しんでいました。これからも表現する楽しさを味わわせていきたいと考えています。

4月17日(木)今日の給食

2014年4月17日 12時02分
今日の出来事

今日の献立は、「麦ごはん、味つけのり、牛乳、とりのから揚げ、春雨スープ、ナムル」です。総カロリーは、688キロカロリーです。
今日のごはんには、麦が一緒に入っています。麦には、食物繊維がたくさん含まれていて、精白米(普通のお米)と比べても約20倍くらい多く含んでいるといわれます。そのため、麦を食べることでおなかの中(腸)をきれいにし、体の中の余分なものを体の外に排出する働きがあります。そのほかにもコレステロールを下げる働きもあり、生活習慣病の予防にもつながります。学校給食では月に数回出ますので、よく噛んで食べてください。

「語り」発表会…(6年:国語)

2014年4月17日 10時44分
今日の出来事

2校時目、6年生は国語の授業を行っていました。内容は、「語り」の発表会です。物語「風きるつばさ」の中で、自分が好きな部分をノー原稿で「語り」ます。担任からは、次のようなポイントがあげられていました。
○声の大きさ、速さ、強弱、間
○口調、表情、視線
数名の子どもたちの「語り」を聞かせてもらいましたが、さすがは自慢の6年生、聞く人に感動を与えるような「語り」ができていました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

おはじきを使ったよ…!(1年:算数)

2014年4月17日 10時32分
今日の出来事

 2校時目、1年生は算数の授業でした。今は、「なかまづくり と かず」という学習をしています。数の概念を身に付ける内容です。
 今日は、算数セットの「おはじき」を初めて使いました。とても小さい道具なので、先生から一つ一つ約束を決めてもらい、正しい使い方を教わりました。教科書の図と同じようにおはじきを並べていく活動では、話をしっかりと聞いて正しく置くことができたようです。
 少しずつ本格的な学習へと移行していきます。楽しく学べるように工夫して指導していきたいと考えています。

初めての外国語(英語)活動…(5年)

2014年4月17日 08時37分
今日の出来事

 5・6年生では、小学校学習指導要領に基づき「外国語活動(英語)」の授業を実施しています。各学年とも年間35時間、担任とALT(バラミ先生)によるティーム・ティーチングで授業をすすめています。
 外国語活動は、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度や外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。
 本校は、原則として毎週水曜日がALTの派遣日となっています。(今年度もアメリカ出身のバラミ先生です。)昨日4月16日(水)は、5年生の子どもたちが初めての外国語の授業に取り組みました。教室をのぞいてみると、自己紹介などを活発に行っていました。
 中学生、さらには大人になってからも役立てられるよう、より充実させていきたいと考えています。

お互いに、あいさつは気持ち良く…

2014年4月17日 08時24分
今日の出来事

 今朝は、下上方面の登校班の様子を見守りました。入学して間もなく2週間が過ぎようとしている1年生も、しっかりとした足取りで歩いていました。
 こちらの方面を歩いていると、よく中学生とすれ違います。現在中3の生徒は、修学旅行中ということで1・2年生だけですが、その立派なあいさつは小学生の手本になっているようです。さすが本校の卒業生、この伝統は受け継いでいきたいものです。

本日7時50分現在の空間線量は、0.131μSv/hです。

4月16日(水)今日の給食

2014年4月16日 12時03分
今日の出来事

今日の献立は、「野菜ピラフ、牛乳、オムレツ、ケチャップ、白菜スープ、キャベツのサラダ」です。総カロリーは、557キロカロリーです。
学校給食には、毎日牛乳がつきます。それは、日本人にとって不足しがちな栄養の一つである「カルシウム」を摂るためです。また、カルシウムは小魚や野菜などからも摂れますが、牛乳が体に1番吸収されやすい性質であることも牛乳がつく理由といえます。子どもの頃からカルシウムを摂って体に蓄えておかないと将来大人になってから「骨粗しょう症」という骨が折れやすい病気になることもあります。毎日でてきて飽きてしまうこともあるかもしれませんが、健康にとって大切な飲み物でもあるので、一口でも多く飲んでほしいです。