昼食です。
2014年6月1日 11時40分茶臼岳を背景に昼食です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
茶臼岳を背景に昼食です。
茶臼岳登山を開始します!全員元気
です。
那須 高原高原サービスエリアでトイレ休憩です。
欠席者もなく、7時10時分出発式を終えました。間もなく出発します。
本日5月30日(金)、「学校だより」第6号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
本日分も含め、今までの学校だよりも見ることができます。
こちらは、カラーでご覧になれます。
【お知らせ】
6月1日(日)~6月3日(火)は、5・6年生の宿泊学習が実施されます。
期間中のホームページは、「宿泊学習情報」が中心になりますので、
1~4年生の保護者の皆様には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※5月30日(金)校舎屋上より
今日は、明後日から行われる宿泊学習のため5・6年生が給食後下校しました。そのため、1~4年生は、学級毎の清掃となりました。自分の教室だけで精一杯のはずが、特別教室や廊下まで範囲を広げて清掃を行っていました。今まで高学年の子どもたちに頼ってばかりだったのに、いつの間にか成長した下学年の子どもたち…。高学年の子どもたちが築いてきた伝統が、しっかりと受け継がれていると感じました。
4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3年生の体育では、「ベースボール型ゲーム」の学習に入りました。中学年になり、初めて学習する内容です。低学年では、ボール投げゲームを体験してきましたが、ベースボール型のようなゲームに発展していきます。
しかし、実態を見てみると基本となるキャッチボールが十分にできません。ゲームを楽しむためにもキャッチボールから指導することになりました。昔は遊びの中で自然に身に付けたキャッチボール、今はこのような経験が不足しているので授業で経験をさせなくてはなりません。機会があれば、ぜひ家の人とキャッチボールをお願いしたいところです。
今日のこんだては、「ごはん、牛乳、とりの照り焼き、じゃかいものみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、613キロカロリーです。
五目きんぴらの「五目」とは、「5種類」という意味や「たくさんの」という意味があります。今日の給食のきんぴらには、何種類の食材が入っているでしょうか?「ごぼう」「にんじん」「こんにゃく」「さつまあげ」「さやいんげん」「ごま」と6種類使っています。みなさんはすべての食材に気付いたでしょうか?きんぴらの具材には、今日の給食で使った食材のほかにも「れんこん」や「とり肉」「ちくわ」などでも作ることができます。好きな食材を使った五目きんぴらをみなさんも作ってみましょう。
2校時目、1年生は図工の授業でした。今日は、スクラッチ(ひっかく)で絵をかく学習です。
はじめに、クレパスに好きな色をぬります。色々な色を使って全面にぬるのがポイントです。
次に、その上から黒でぬりつぶします。(黒のクレヨンが短くなった、という子もいました。)
最後は、わりばしペンを使ってその上にひっかくように絵や模様をつけて完成です。いろいろな色が出てくるところ(写真最下段参照)が面白い技法です。
全員が楽しく、手を真っ黒くしながら取り組んでいました。
1校時目、6年生は算数の授業を行っていました。4月から教務の小野先生にも入っていただき、ティーム・ティーチングで授業を進めています。
今日は、「小数÷分数」の学習でした。小数を分数に直して計算していきます。計算のスピードを身に付けさせるために、分数を小数に直す段階と計算する段階の二つにわけて友達と競わせていました。つまずいている子には小野先生が個別に支援をしていました。息もピッタリ、子どもたちも安心して計算に取り組むことができています。