お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

新着情報

記事はありません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

児童会委員会活動、本格的にスタート!

2014年5月1日 15時31分
今日の出来事

 昨日、児童会委員会の前期活動発表会がありましたが、今日の6校時目は、早速それぞれの委員会が活動に入りました。どの委員会も6年生が中心となって、ポスターを書いたり、用具等を整えたりと活発に活動していました。これからも自主的な活動になるように支援していきたいと考えています。

5月1日(木)今日の給食

2014年5月1日 12時16分
今日の出来事

今日の献立は、「たけのこごはん、牛乳、カツオの南蛮漬け、すまし汁、おひたし、柏餅」です。総カロリーは、675キロカロリーです。
5月5日はこどもの日、それにちなんだ献立にしました。たけのこごはんの竹の子は、「竹の子のようにすくすく元気に育つ」、魚のカツオは、「どんなことにも打ち勝つ」という意味があります。柏餅の柏の葉は、ずっと枯れずに葉がしげっているので、「家庭がいつも明るく栄えるように」という意味をこめ、餅を柏の葉に包んで食べるようになったと言われています。すくすくと元気に成長し、どんなことにも打ち勝つことができるように、竹の子やカツオをしっかり食べましょう。また、家族みんなが明るく暮らせるように柏餅もしっかり食べましょう。

避難訓練を実施しました!

2014年5月1日 12時05分
今日の出来事

 本日3校時目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。講師には伊達地方消防組合西分署の佐藤様と西島様をお迎えし、具体的なご指導をいただきました。
 今回の大きな目的は、いかなる状況でも整然とした避難ができるようにすることと、避難経路の確認です。あいにくの雨のため、校庭へは避難せず避難経路を確認した後は、体育館でご指導をいただきました。
 事前に各学級毎に火災が発生した場合や、突然地震が起きた場合の身の守り方や避難の仕方・経路等を確認してからの実施となりました。先生の話をしっかりと聞く、ハンカチで口をふさぎ煙を吸わないようにする、地震の場合は、机の下にもぐり手で机の脚をしっかりと持つ、等です。避難する際は「お・は・し」(おさない・はしらない・しゃべらない)の約束を徹底しました。
 また全体としては、「自分の命は自分で守る」こと、自分自身の勝手な行動が全体の規律を乱し、大惨事に繋がるおそれがあること、練習でできないことは、本番でもできないこと、等を話しました。
 署員の方からは、学校で先生がいない場合はどうすればよいか、家でもし火災や地震がきた場合はどうすればよいか、などを分かりやすくご指導していただきました。
 最後は各学級毎に担任から反省等を行い、避難訓練は終了しました。「学校は安全な所」とこれからも思えるよう高い危機管理意識を持って、取り組んでいきたいと考えています。

今日から5月…

2014年5月1日 08時20分
今日の出来事

 今朝は、登校途中から急な雨が降り出し濡れてしまった子もいたようです。下上方面の登校の様子を見守りましたが、傘のない低学年の子に高学年の子が傘を貸して(自分は濡れながら)あげるなど優しい姿を見ることができました。
 さて、今日から5月。一日ということで、地域の皆様方に登校指導や挨拶運動を行っていただきました。雨の中、本当にありがとうございました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.130μSv/hです。

「学校だより」第3号を発行しました!

2014年4月30日 16時26分
連絡事項

 本日4月30日(水)、「学校だより」第3号を発行しました。
左側「メニュー」の「学校だより」の項目をクリックすると、
今までの学校だよりもご覧になれます。

放課後の図書室で…

2014年4月30日 15時57分
今日の出来事

 「放課後児童クラブ」の子どもたちの過ごし方を紹介します。授業が終わってから午後4時まで図書室で宿題をしたり、読書をしたりして過ごしています。宿題だという漢字ノートを見てみると、丁寧な文字でしっかりと書いていました。また、新しく加わった1年生の子どもたちもソファーや畳の上で静かに本を読んでいました。今日は上学年が6校時までのため、下学年の子どもたちだけでしたが、とても上手に過ごしていました。

楽しく取り組んでいます!(5・6年:外国語活動)

2014年4月30日 15時33分
今日の出来事

 今日の午後は、今年度2回目となった5・6年生の外国語活動の授業がありました。ALTのバラミ先生との意思疎通も図られていて、自信を持って学習やゲームに取り組んでいました。読み(発音に気をつけて)、ワークシートへ書く(アルファベットや英単語)、カードを使ってのゲーム・・・と多様な学習が展開されていました。

角度を測ったよ…。(4年:算数)

2014年4月30日 14時50分
今日の出来事

5校時目、4年生は算数の授業でした。前回もお知らせしましたが、現在は「角の大きさ」の単元を学習しています。
今日は実際に分度器を使って角度を測る勉強をしました。子どもたちの持っている分度器には2種類(中心が中にあるものと、外にあるもの、写真右下参照)あり、それぞれの場合、角の合わせ方が違ってくることをまず教わりました。この部分を全員で確認しながら授業をすすめていきました。
 角度を測ることは、今後の作図の技能に不可欠であると考えています。正しい技能を習得させるためにも、繰り返し指導していきたいと考えています。

行進の練習を行いました!(3年:体育)

2014年4月30日 13時19分
今日の出来事

4校時目、3年生は体育の授業でした。あいにくの雨のため、体育館での授業になりました。今日は、運動会の入場行進の練習を行いました。3年生のこの時期としては、とても素晴らしい行進ができていました。腕の振り方や横の列の揃い方など、さすが体育主任の学級だと感心しました。

ミニトマトを育てよう!(2年:生活科)

2014年4月30日 13時03分
今日の出来事

4校時目、2年生は生活科の学習を行っていました。今日は、ミニトマトを育てるために個人の植木鉢に土(市販の野菜専用の土)を入れる作業を行いました。一人一袋、担任の先生から土をもらい自分の手で入れていました。今年の2年生も種から(他校では苗木から育てることが多いようです。)育てるということです。種を蒔く日が楽しみです。