家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

6年生の本の紹介になります。 2019-01-15 [伊達崎小-サイト管理者]

6年生はどんな本を読んでいるのでしょうか。

お楽しみください。

 

本の紹介 60 地球のまん中 わたしの島 2019-01-08 [伊達崎小-サイト管理者]

主人公「灯子(♀)」が、家族で島に引っ越し様々な

ことを学ぶというお話です。灯子と自分を重ねてみる

と、自分のことを打ちあけられる友達がいないことと

てもつらく思いました。最初は、「うわっ、この本厚

いな!」と思っていました。でも、本を開いてみると

灯子の心情や島の人の性格に心温まって、どんどんひ

きこまれいきました。ぜひ読んでみてください!

 

 

 

本の紹介 59 ジョン・レノン 2019-01-07 [伊達崎小-サイト管理者]

 ジョン・レノンは、BEATLESのメンバーです。私は

この本を読んだときは、読んでいくうちに、この人はこうな

んだと思ったりしておもしろいと思いました。

 ジョン・レノンは最後には亡くなってしまいました。けれ

ども、このジョン・レノンの本を読んで良かったです。

 この本の種類はいっぱいあるので気になった人はできれば

読んでみてください。

 

 

本の紹介 58 いわたくん家のおばあちゃん 2018-12-28 [伊達崎小-サイト管理者]

おばあちゃん(ちずこさん)は、16歳の時、原爆にあって

しまったそうです。おばあちゃん(ちずこさん)は、16歳

で家族を皆亡くしてしまったそうです。

「私は、このようになりたくない!!」そう思います。

だから私は戦争をおこさせたくありません。

だから私は戦争をおこさせないよう努力したいです。

 

 

本の紹介 57 ホーキング  2018-12-27 [伊達崎小-サイト管理者]

ホーキングが、なぜ車いすせいかつになってしまったか

が分かります。とてもおもしろい方です。

特に、ホーキングと友達の遊びがとても楽しそうで、

自分もやってみたいです。

 

本は友だち

振り返り 2011読書フェスティバル

2018年11月30日 10時55分

過去の読書フェスティバルのようすです。

2011年11月28日~30日に行われたものです。

伊達崎小学校の7年前のようすです。現在まで

引き継がれてきており、よい伝統になってきています。

 

当時の伊達崎小ブログより 

 28日から30日まで昼休みの時間に図書室において、読書フェスティバルが開かれました。図書委員会の子どもたちが主催した手作りのイベントでした。読書クイズがあったり、プレゼントに手作りのしおりが配られたりと、実に楽しいイベントでした。
 図書室の入り口に紙テープのリング飾りがあり、黒板には大きな文字で行事の名前が書いてあったりと、子どもたちのこのイベントへの意気込みが感じられました。この期間に、大勢の子どもたちが図書室を訪れ、読書の世界を満喫していたようです。子どもたちだけでもこれだけの企画を実施できることに、またまた感心しました。伊達崎小の子どもたちの持つ力は本当にすばらしいと思います。(笑顔)

今年の読書フェスティバル

本年度の子どもたちの手作りによる読書フェスティバルは大成功でした。来年度は、さらに工夫して、子どもたちの読書活動の輪が広がる楽しいイベントに発展できればと考えます。もうすぐ町内の学校図書館がオンライン化され、ますます学校図書館が「知のホットスポット」、「知のゲートウェイ」となるはずです。今後の展開にご注目ください。