家読のすすめ 家庭教育の充実

             うち  どく

毎月23日 家読の日

家読リスト  23日は桑折町小中学校 家読の日です。

図書室の本の紹介 2019-09-06 [伊達崎小-サイト管理者]

ぜひ読んでみてください。

星の王子さま サン=テグジュペリ 2019-08-02 [伊達崎小-サイト管理者]

夏休み毎日暑いですが、本を読んでいますか?

プールにきている子どもたちの中には、必ず本を

かりていく子どももいます。家で楽しく本を読んで

いるのだと思います。

 

星の王子さま より

「じゃ、さよなら」と、王子さまはいいました。

「さよなら」と、キツネがいいました。

「さっきのヒミツをいおうかね。なに、なんでもない

ことだよ。こころでみなくちゃ、ものごとはみえないって

ことさ。かんじんあことは、目にみえないんだよ。

「かんじんなことは、目にはみえない」と、王子さまは

わすれないようにくりかえしました。

 

「わたしは、この本を、あるおとなの人にささげたいが

子どもたちには、すまないと思う(中略)

そのおとなの人は、むかし、いちどは子どもだったのだから、

わたしは、その子どもに、この本をささげたいと思う。

おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、その

ことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」

 

 

家読のための準備 2019-07-18 [伊達崎小-サイト管理者]

 

3年生は、全員1校時めに「読みたい本」を自分で

2冊、決めたようです。

本を読むことは、大きな声であいさつできることと

おなじく大切なことです。

 

夏休みに本を読むための準備はできましたか?   2019-07-12 [伊達崎小-サイト管理者]

 

夏休みまで1週間となりました。

夏休みは 心と体を鍛えてほしいと思います。

 

図書室のおすすめの本、借りて読んでいる人がいます。

たいへんうれしいことです。

来週ぜひ図書室の本を借りてよんでください。

全部借りていくことを楽しみにしています。

 

 

 

R1.6.28

本を読み終えて、自分なりの言葉と感性で感想を発表する子どもたち

3・4年生の読み聞かせのあとに

ら・みるくさんにご感想を伺いました。

子どもたちに感想を最後に聞いたところ

どちらの学年も「楽しかった」と答えるだけでなく

本の内容をしっかり理解した上で、自分がよかった

と思う部分を取り上げて自分の言葉で表現していた

ので、伊達崎小学校の子どもたちはすごいと思いま

した。

聞くことで、内容を理解していることが、読み手と

して一番嬉しいことです。

このような立派に答えることができるのは先生方の

日頃のご指導のたまものです。ありがとうございま

す。

 

子どもたちの感想をきいて、本当に感動されたよう

です。家読の充実の効果が徐々にですが表れ始めて

いるように思われます。

 

 

本は友だち

振り返り 2011読書フェスティバル

2018年11月30日 10時55分

過去の読書フェスティバルのようすです。

2011年11月28日~30日に行われたものです。

伊達崎小学校の7年前のようすです。現在まで

引き継がれてきており、よい伝統になってきています。

 

当時の伊達崎小ブログより 

 28日から30日まで昼休みの時間に図書室において、読書フェスティバルが開かれました。図書委員会の子どもたちが主催した手作りのイベントでした。読書クイズがあったり、プレゼントに手作りのしおりが配られたりと、実に楽しいイベントでした。
 図書室の入り口に紙テープのリング飾りがあり、黒板には大きな文字で行事の名前が書いてあったりと、子どもたちのこのイベントへの意気込みが感じられました。この期間に、大勢の子どもたちが図書室を訪れ、読書の世界を満喫していたようです。子どもたちだけでもこれだけの企画を実施できることに、またまた感心しました。伊達崎小の子どもたちの持つ力は本当にすばらしいと思います。(笑顔)

今年の読書フェスティバル

本年度の子どもたちの手作りによる読書フェスティバルは大成功でした。来年度は、さらに工夫して、子どもたちの読書活動の輪が広がる楽しいイベントに発展できればと考えます。もうすぐ町内の学校図書館がオンライン化され、ますます学校図書館が「知のホットスポット」、「知のゲートウェイ」となるはずです。今後の展開にご注目ください。