お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

調子が上がってきたようです!(6年:体育)

2016年2月1日 15時24分
今日の出来事

 5校時目、6年生は体育の学習で「なわとび」に取り組んでいました。
 前半は、個人種目の練習で、一回旋一跳躍の持久跳び、選択種目の二重跳び、ハヤブサなど本番さながらに記録をとっていました。
 後半は、学級全体で取り組む「長なわ跳び」。先週は、プレッシャーなどからやや停滞気味でしたが、先生からアドバイスをいただいたり、自分達で話し合ったりしたためか調子を取り戻し声をかけ合いながらリズム良く跳んでいました。
 小学校最後の「なわとび大会」に向けて、視界良好のようです。

地球儀を使って…(1年:国語)

2016年2月1日 14時53分
今日の出来事

 5校時目、1年生は国語の授業を行っていました。現在は、「歯がぬけたらどうするの」の単元を学習しています。内容は、世界のいろいろな国で「歯が抜けたらどうするか」を書いた説明文です。中国やイギリス、メキシコ、バングラデシュの例が書かれています。今日は、それらの国々がどこにあるかを地球儀で確かめました。日本から遠く離れた国々を知って、学習への意欲も高まったようです。

責任を持って…(4年:音楽)

2016年2月1日 14時47分
今日の出来事

 5校時目、4年生は音楽の授業で鼓笛の鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。「校歌」と「トップ・オブ・ザ・ワールド」の低音部です。現在、昼休みに鼓笛の引継ぎのための練習を行っていますが、来年度は高学年としての責任を果たさなければなりません。そのため、上級生である自分達がしっかりと弾けなければ教えることもできません。その「責任」を自覚しながら、高学年へ向けて努力していってほしいと願っています。

2月1日(月)今日の給食

2016年2月1日 12時11分
今日の出来事

 今日の献立は、「アップルパン、牛乳、ミルメーク、白身魚のチーズマヨ焼き、野菜スープ、海藻サラダ」です。総カロリーは、578キロカロリーです。
 今日のパンは、リンゴを乾燥させて作ったドライアップルをパンに練り込んでいます。乾燥させて水分を抜くことで、食物繊維や鉄分など栄養価が高まります。今日のアップルパンも、いつものパンより少し栄養が高いと思います。おかずとともに良く味わって食べましょう。また、リンゴに限らず他の果物や野菜なども乾燥させることで栄養価が高まりますので、乾燥食品をおやつなどで食べるのも良いかもしれませんよ。

今日から2月…

2016年2月1日 07時59分
今日の出来事

 今日から2月、3学期が始まり早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。
 今朝は、道林・前屋敷・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りました。1日ということで、母の会や交通安全協会、地域の皆様が登校指導を行ってくださいました。各班とも、元気のよいあいさつができていました。今年度も残り2ヶ月、目標をもう一度確認させ、まとめをしっかり行わせたいと思います。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.103μSv/hです。

生産者の皆様との会食(5年)

2016年1月29日 13時27分
今日の出来事

 1月24日から始まった「全国学校給食週間」、明日で最終日となります。
 今日は、この期間中の行事の一つとして、地元伊達崎の農産物生産者の皆様(佐藤一男様・渋谷一男様)と給食センターの阿部所長・伊藤栄養士の4名に学校に来ていただき、講話を兼ねた会食を行いました。
 本校では、5年生の子どもたちと会食をしていただきました。子どもたちは、今日の給食に使われている食材で、大根・ゴボウなどがおいでいただいた生産者の方が作っているというお話を聞いて、とても身近に感じていました。
 生産者の方からは、子どもたちが食べてくれるから、心を込めて育てたいというお話も聞くことができ、あらためて農業や給食の大切さについて考えるよい機会となりました。

鉛筆の長さは…?(2年:算数)

2016年1月29日 13時07分
今日の出来事

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在は、「長いものの長さの単位」の単元を学習しています。「m(メートル)」の単位もこの単元で習います。今日は、ものの長さは適切な単位を使わなければならないことについて学習しました。鉛筆の長さはセンチメートルを使い、教室の横の長さはメートルを使うなどということです。鉛筆の長さを測ったり、友達と比べたりしながら楽しく操作活動を行っていました。

1月29日(金)今日の給食

2016年1月29日 12時27分
今日の出来事

 今日の献立は「ひじきごはん、牛乳、あじのさんが焼き、こづゆ、たくあん和え」です。総カロリーは、563キロカロリーです。
 海に囲まれた日本ならではの混ぜご飯、「ひじきごはん」と「あじのさんが焼き」、会津の郷土料理「こづゆ」です。「さんが焼き」とは、アジやさんま、いわしなどの魚をみそと一緒に細かくたたき、焼いたもので、魚で作った和風ハンバーグのようなものです。また、「こづゆ」は、お祭りや、お祝い、冠婚葬祭の時のもてなし料理として作られています。干し貝柱、里芋、しいたけ、きくらげ、にんじんなど海の幸、山の幸を上手につかって作る郷土料理です。
 今週1週間は学校給食週間ということで日本や福島で食べられている郷土料理や特産物をいつもより多く給食に取り入れていきました。今日で学校給食週間はおしまいです。学校給食週間は、いかがでしたか。意外と固い食べ物が多く噛む事が疲れた人がいるかな。昔の人はしっかり噛んで食べていたので丈夫でした。みなさんもしっかり噛んで丈夫で健康な体を作りましょう。

絵の具を使ったよ…。(1年:図工)

2016年1月29日 09時57分
今日の出来事

 2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、絵の背景を染めるのに絵の具を使いました。水を多めにつけて、うすく塗っていきます。最初に描いたものと重ならないように丁寧に塗ることもポイントになってきます。先生にアドバイスを受けながら、楽しく活動に取り組んでいました。

1月も終わります…。

2016年1月29日 08時41分
今日の出来事

 予報通り、雪の朝になりました。吉沼方面からライスセンターへと通学路を確認しましたが、視界が悪い中でも班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。
 さて、今日で1月の登校日も終了、来週の月曜日からは2月になります。あっという間に過ぎていく3学期ですが、落ち着いた学校生活を送らせたいと考えています。

 
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.113μSv/hです。

新着情報