「パフ」…(3年:音楽)
2016年2月5日 11時15分 3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「パフ」という曲で重なり合う楽器の音の響きを感じ取りながら歌ったり演奏したりしました。少ない人数ですが、3年生の歌声には迫力が感じられます。町音楽発表会での合唱・合奏が、日常の授業でも生かされ自信につながっているようです。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「パフ」という曲で重なり合う楽器の音の響きを感じ取りながら歌ったり演奏したりしました。少ない人数ですが、3年生の歌声には迫力が感じられます。町音楽発表会での合唱・合奏が、日常の授業でも生かされ自信につながっているようです。
3校時目、4年生は図工の授業を行っていました。現在は、構図を工夫した絵画に取り組んでいます。画用紙の平面をいかに立体的に見せるか、描く角度などを考えながら取り組んでいました。友達の作品を参考にしながら、自分の作品にも積極的に技法等を取り入れている様子も見られました。
教室に響く鉛筆の音、宙を見つめ必死で思い出そうとしている子、何度も見直しをしている子、それぞれの教室の今年度最後の「漢字大会」の様子です。特に6年生は、小学校最後ということで、その意気込みには目を見張るものがありました。
さて、小学校で習う漢字は6年間で1006字あります。1年生では80字、2年生では160字、3年生では200字、4年生では200字、5年生では185字、6年生では181字です。各学年を修了(3月)するまでに書けるようにすることが最低条件ですが、なかなかそうもいかないのが実情です。そのために、年間を通しての「漢字大会」の時だけではなく、日記や作文などを書くときに「習った漢字(現学年までの)を使う習慣をつける」などの取り組みが大切だと考えています。(第3学期の始業式には、登校班の反省や委員会の反省を書く際も習った漢字は使うように話しました。)漢字練習帳に書くばかりではなく、テストの時だけではなく、日常で使えるようにしていきたいと考えています。
とても暖かい朝になりました。明け方の雨(山沿いでは雪)のため、湿気も十分でより暖かく感じたのかもしれません。
今朝は、吉沼からライスセーターへの通学路を確認しましたが、登校する子ども達も気持ち良く歩いていました。3学期が始まり1ヶ月、なわとびや学年のまとめの学習にと充実した学校生活が送れるように支援していきたいと考えています。
3・4校時目、6年生は「森林環境学習」の一環として「本棚作り」を行いました。講師を務めていただいたのは、2校時目の5年生同様「もりの案内人」の蓮沼昇先生と菅野一先生です。2時間で仕上げるために、木を切り揃える所まで準備していただき、釘を打って組み立てる学習が中心になりました。完成した本棚を前に、子どもたちは「中学校の参考書や問題集を入れよう。」と言っていました。(漫画を入れようなどと考えていた子は、いなかったはずです…?)
木に触れ、人にふれることにより、身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。
3校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「歌声と楽器の音を聞き合いながら」というめあてで、「こぐまの二月」という曲を歌と鍵盤ハーモニカで演奏しました。歌が大好きな2年生は、きれいなハーモニーで元気よく歌います。鍵盤ハーモニカの技能も高まってきていました。4月からは3年生、町音楽祭のデビューが楽しみです。
今日の献立は、「ビビンバごはん、牛乳、ポークシュウマイ、わかめスープ、大根サラダ、韓国のり」です。総カロリーは、606キロカロリーです。
韓国語で「ビビン」が「まぜる」、「バ」が「ごはん」の意味をあらわし、「ビビンバ」とは、「まぜごはん」という意味になります。ごはんの上にいろいろな具(給食ではぶた肉、人参、もやし、小松菜、たまご、ぜんまい)をのせて食べます。本場の韓国では、20種類ほどの具がのることもあるそうです。そして食べる時は、スプーンでよくまぜて食べます。今日は韓国風にスプーンで食べてみるのもいいかもしれませんね。またごま油を使った韓国のりもつけました。ビビンバに散らして食べてみると一味違った食べ方になると思いますよ。
2校時目、3年生は理科の授業を行っていました。今は、「作って遊ぼう」の単元を学習しています。この単元のねらいは、風やゴムの力で動く車、豆電球、磁石、物の重さを利用して…など、今まで学習してきたことを生かしていろいろなものを作ることです。
今日は、ゴムを基本動力にしたおもちゃなどを作りました。学習したことを思い出しながら、楽しく取り組んでいました。
2校時目、4年生は体育の授業を行っていました。4年生も来週のなわとび大会に向けて、長なわの最終チェックを行っていました。4年生は、少ない人数ながらテンポの良い跳び方をしコンスタントに300回(大会記録は、現6年生の268回)を超えています。昨日、6年生が350回を超えたことを聞いて闘争心に火がつきました。「打倒!6年!!」を合言葉に、一致団結です。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「時計の学習」です。
先生が言った時刻を、時計で表します。長針と短針を正確に動かさなければなりません。○時59分の時の短針の位置なども確認していました。
生活にも直接結びつく大切な学習、この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。