1000を10個集めた数は…?(2年:算数)
2016年1月21日 12時06分 4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000を10個集めた数」について学習しました。教科書の挿絵の○の数を工夫して数える方法を発表した後(写真)、1000を10個集めた数を「10000(一万)」ということを習いました。数が大きくなっても、「100を10集めると1000」「1000を10集めると10000」というような基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000を10個集めた数」について学習しました。教科書の挿絵の○の数を工夫して数える方法を発表した後(写真)、1000を10個集めた数を「10000(一万)」ということを習いました。数が大きくなっても、「100を10集めると1000」「1000を10集めると10000」というような基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。
4校時目、5年生は学級活動の時間に「6年生を送る会」について話し合っていました。この会は、毎年5年生が企画運営を行っています。いろいろな場面で、その後ろ姿を見てきた5年生にとっては、6年生が卒業してしまうことが寂しくもあり、自分達への責任の重さを痛感しているところでもあります。しかし、今までの6年生全てが経験し、そしてこの会をステップに伊達崎小の最上級生になっていきます。自信を持ち、リーダーシップを発揮して頑張ってほしいと願っています。
4校時目、3年生は図工の授業を行っていました。今日の題材は、「魔法の扉を開くと」。画用紙で作った扉を開くと、そこに現れる世界は…。子ども達は、絵の具・クレパスはもちろん、色紙なども使っていろいろな工夫をして自分なりの世界を表現していました。その発想の豊かさには、感心させられました。
今日1月21日は、二十四節季のひとつ「大寒」です。一年で一番寒い日とされています。先週から一週間、暖冬から一変、積雪や凍結等例年のこの時期にふさわしい寒さが戻ってきました。また、インフルエンザの流行する時期でもありますので、うがい手洗いの励行・室内の湿度の維持等をしっかりと行い、予防に努めていきたいと考えています。
5校時目、5年生は外国語活動の授業を行っていました。今日は、世界のいろいろな国の様子をVTRで見て、バラミ先生のいろいろな質問に英語で答える学習でした。今まで習った単語や聞き覚えのある言葉を駆使して質問に答えていました。VTRからの英語や現地語は、聞き取りの学習にも役立ったようで、楽しく学習に取り組むことができました。
今日は、3学期最初の縦割り班活動「ふれあいタイム」がありました。
あいにく校庭は雪の凍み解けのため使えず、室内での活動が中心となりました。(中には、たくましく外で鬼ごっこをしている班もありましたが…。)6年生が中心となり、室内でも楽しめるゲーム(フルーツバスケット・椅子取りゲーム・宝探し・ドッジボールなど)などを行っていました。
この縦割り班で活動する機会も残りわずか、楽しい思い出をたくさん増やしていきたいと考えています。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、なめこ汁、ひきなもち」です。総カロリーは、661キロカロリーです。
「ひきなもち」は、給食でもだしたことがある「ひきないり」におもちをいれて作る料理です。「ひきなもち」も福島県の県北地方でよく食べられる料理の1つで、お雑煮のように正月に食べる事が多いようです。にんじん、大根、こんにゃくなど家にある食材で手軽に簡単に作ることができる料理です。もちの代わりに給食では白玉だんごを使っていますが、よく噛んで食べましょう。
4校時目、3年生は体育の授業を行っていました。3学期は3年生も「なわとび」の学習をしています。「がんばりカード」を使って、一つでも多くの種目や技ができるようにと頑張っていました。
微笑ましい光景も見ることができました。友達同士、教え合っている姿です。「手をあまり動かさないで…。」「同じリズムで…。」などコツを教え合っていました。また、ペアになりお互いの跳んだ回数を数えていました。教室ではできない経験を、なわとびの学習から学んでいる子もたくさんいます。
3校時目、4年生は算数の授業を行っていました。現在は、「小数のかけ算とわり算」の単元を学習しています。今日は、「6.3÷7」の筆算の仕方について考えました。ポイントは、1の位にその数が入っていないときは「0」を立てるということです。自力解決後の先生の説明に、「なるほど」と納得し理解していました。その後の練習問題も、スムーズに解くことができたようです。
3校時目、6年生は小野先生の音楽の授業でした。3学期の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習も入ってきます。
今日は、別れの言葉の中で歌う曲の練習をしました。ピアノ伴奏・低音・高音のパート毎に練習をし、気持ちを込めて、聴く人の心に響くように…など、いろいろなアドバイスがありました。主役である6年生16名、卒業までまだいろいろなことをこなしていかなければなりません。頑張れ、6年生!