何時何分…(1年:算数)
2016年2月4日 10時12分 2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「時計の学習」です。
先生が言った時刻を、時計で表します。長針と短針を正確に動かさなければなりません。○時59分の時の短針の位置なども確認していました。
生活にも直接結びつく大切な学習、この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「時計の学習」です。
先生が言った時刻を、時計で表します。長針と短針を正確に動かさなければなりません。○時59分の時の短針の位置なども確認していました。
生活にも直接結びつく大切な学習、この時期にしっかりと身につけさせたいと考えています。
2校時目、5年生は「森林環境学習」を行いました。講師を務めていただいたのは、「もりの案内人」の蓮沼昇先生です。内容は、紙芝居を通して自然を守るための森林の役割について教えていただきました。
身近な自然の大切さ、森林の尊さについて再認識できた貴重な時間となりました。
先ほど、本年度最後となる第4回計算大会が終了しました。
各教室を回って、子どもたちが頑張っている様子をを見てきました。どの子も今回が最後、そして今の学年の内容をしっかりと身につけなければならないということを自覚しているようで、教室には鉛筆の音とピーンと張り詰めた真剣な雰囲気が漂っていました。
結果については後日担任からお知らせがあると思いますが、本大会で計算についての苦手な部分を再度確認し、しっかりと復習させて次年度へ「つなぎ」たいと考えています。
今日2月4日は「立春」。暦の上では、春を迎えます。しかし今朝は、小雪の舞う寒い朝になりました。日中は、気温が上がってくるとの予報も出ていますが、寒暖差により体調を崩すことがありますので、体調の管理には十分に気をつけさせたいと思います。
本校児童の欠席状況ですが、インフルエンザの罹患者は1名です。引き続き、うがい・手洗いの励行し予防に努めていきたいと思います。
1~3年生は、2~4校時に道徳の時間として、命の大切さについて学習しました。毎年この道徳の授業では、長く助産師の仕事をされてきた佐藤洋子先生をゲストティーチャーにお招きし、赤ちゃんの「へその緒」を通して親子の絆や命の大切さについて考えを深めています。また、赤ちゃんの人形を抱っこした時の一人一人の笑顔が、とても印象的でした。
この授業を通して、お父さんお母さんの気持ち、命の尊さ、そして「自分」を見つめることができました。
講師の佐藤洋子先生には、助産師の長い経験にもとづく貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。
3校時目、4年生は国語の授業でした。内容は、自分たちの生活について調べたことをポスター発表で報告する学習です。グループ毎に「読書調べ」や「食生活調べ」などの項目を立て、アンケートをとり、その結果をポスター形式で発表するというものです。
今日は、それぞれ自分たちでとったアンケートを集計する作業を行っていました。見やすいように表にまとめたり、原稿を考えたりと今までの学習が生かされる内容です。発表会が楽しみです。
3校時目、2年生は体育の授業でした。2年生も、来週のなわとび大会に向けての「長なわ」の練習に熱く取り組んでいました。
今までの練習では、昨年度までの大会記録を大幅に更新している2年生ですが、本番では何が起こるかわかりません。19名が集中して取り組むこと、そして跳ぶ順番等を確認しながら全員で声を出しながら調整していました。本番が楽しみです。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの南蛮漬け、とりごぼう汁、和風サラダ、節分まめ」です。総カロリーは、707キロカロリーです。
今日2月3日は、節分です。節分とは立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいますが、冬から春に変わる立春(2月4日)の前日は、1年の境目として重要な日とされ、現在では節分というと2月の立春前日のことをさすようになってきています。節分の日には、炒った大豆をまいたり、自分の年の数だけ豆を食べることで、鬼(病気などの悪い気)を追いはらい、1年間の無病息災(むびょうそくさい:病気をしないで、健康であること。)を願います。また、いわしの頭を玄関や台所にかざり、鬼を家に入れないようにする風習も昔からあります。今日の給食では、節分メニューとして、いわしをつかった南蛮漬け、節分福豆を出しました。残さず食べて今年一年風邪などをひかないようにしましょう。
4校時目、5年生の子どもたちが、校長室・職員室・保健室に「豆まき」に来てくれました。
年男・年女の5年生、元気よく「鬼は外、福は内」のかけ声のもと災い等を追い出し、福を呼び込んでくれました。また、自分の追い出したい「心の中の鬼」も発表してくれました。
この後、各学級毎に「豆まき」を行う予定です。
3校時目、6年生は音楽の授業を行っていました。卒業を間近に控え、学級全体で取り組んでいるのは。「合奏」です。曲目は、「365日の紙飛行機」。NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌です。リコーダーと鍵盤ハーモニカで、さわやかな曲調を表現できるように、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。