気持ちの良い朝になりました…
2016年3月16日 08時46分 スッキリと晴れ渡り、気持ちの良い朝になりました。今日はこれから気温が上がってくるようですので、寒暖の差により体調を崩さないようにしていきたいものです。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。新班長のもと、安全に登校することができているようです。
本日もインフルエンザの罹患者、風邪等による欠席もありません。毎日の健康管理、ありがとうございます。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
スッキリと晴れ渡り、気持ちの良い朝になりました。今日はこれから気温が上がってくるようですので、寒暖の差により体調を崩さないようにしていきたいものです。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。新班長のもと、安全に登校することができているようです。
本日もインフルエンザの罹患者、風邪等による欠席もありません。毎日の健康管理、ありがとうございます。
すでに各ご家庭に配付されていると思いますが、伊達崎小PTA及び地区民の皆様へ、青少年育成町民会議伊達崎部会より「青少年育成講演会」への参加案内がきております。(写真参照)できるだけ多くの保護者の皆様の参加を希望しますので、ご多用中とは思いますがよろしくお願いいたします。
1 期日 平成28年3月18日(金)
午後7時から
2 会場 伊達崎公民館 日本間
3 講演 ・演題
「コミュニケーションと聴く力」
・講師
県民会議「大人への応援講座」 講師 熊坂律子 氏
今週のお昼の校内テレビ放送では、放送委員会が企画した「6年生へインタビュー」を行っています。今日は、その2日目。5名の6年生へ、小学校生活の思い出や中学校へ向けての抱負などをインタビューしました。インタビューをする側もされる側も、自分の言葉でしっかりと話すことができました。
今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、のり(幼小のみ)、さば塩焼き、なめこ汁、こんにゃくのおかか煮、お祝いデザート」です。総カロリーは、786キロカロリーです。
今日の給食にはこんにゃくをたくさん使ったおかか煮です。こんにゃく自体はあまり味がありませんが、とり肉やさつまあげ、かつお節とともに調味料で味付けすることで食べやすくしています。こんにゃくにはグルコマンナンといわれる食物繊維が豊富で、腸の環境をよくし、便秘の改善や体の中のいらないものを体の外に出す働きなどがあります。よく噛んで食べることでダイエット効果もあるようですので、残さず食べましょう。もうすぐ卒園、卒業を迎える年長さんや小学6年生のために、今日は幼稚園と小学校には、お祝いの「のり」、「デザート」がついています。こちらもみんなで仲良く、楽しんで食べてほしいです。
4校時目、4年生はサッカーで熱戦を繰り広げていました。体育館が、卒業式の式場を作成したため校庭での体育となりました。人数が少なくても、サッカー大好き4年生は所狭しと走り回りボールを追いかけていました。朝の陸上練習で体力もついてきているようです。
4校時目、3年生は総合学習で作った「桑折町カルタ」で大会を行っていました。桑折町のよさをたくさん探して、それをカルタにまとめました。カルタの絵も素晴らしいですが、読み句もなるほどと思えるものがたくさんありました。この学習を通して、郷土愛が育っていると感じました。
2校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、読書の単元で「泣いた赤おに」を読み取っていました。赤おにや青おにの心の変化などを文章から読み取って、積極的に発表していました。中学年へ向けての準備も、しっかりとできているようです。
2校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、発展的問題に挑戦しました。内容は、「2とび」になっている数字の秘密を探る学習です。60までの数字を2とびに印をつけていくと必ず1ケタの数字が、「0・2・4・6・8」になるという秘密に気づきました。算数の楽しさをこれからも味わわせていきたいと考えています。
今日は15日ということで、地域の皆様方に朝の登校指導を行っていただきました。「おはよう。」「いってらっしゃい。」と温かい声をかけていただき、子ども達も朝から元気をいただいています。朝早くから本当にありがとうございました。
本日もインフルエンザの罹患者は0名、風邪等による欠席もありません。残り一週間、引き続き健康管理をよろしくお願いします。
5校時目、4年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、今年度最後の授業でした。今までの実験や観察を振り返って、一番大切なことは、「不思議に思うこと」ということでした。好奇心を持つことにより理科がますます楽しくなること、やってみたいという意欲が生まれてくることなど高学年へ向けての大切な話もありました。子ども達も真剣に聞いていました。