只今準備の真っ最中…(2年)
2016年3月4日 11時59分 4校時目、2年生は今日の授業参観「あしたへジャンプ」の飾り付けとお掃除の真っ最中でした。教室の入り口・黒板・タイトルなどなど、全て自分たちで飾り付けを行っていました。昨日の6年生を送る会を運営した5年生を見習ってのことのようです。こんなこともできるようになった2年生、素晴らしい成長です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、2年生は今日の授業参観「あしたへジャンプ」の飾り付けとお掃除の真っ最中でした。教室の入り口・黒板・タイトルなどなど、全て自分たちで飾り付けを行っていました。昨日の6年生を送る会を運営した5年生を見習ってのことのようです。こんなこともできるようになった2年生、素晴らしい成長です。
3校時目、3年生は音楽の授業を行っていました。今日は、修了式や卒業式で歌う式歌の練習を行いました。歌う前に、式に参加する時の姿勢なども確認していました。座っている時の姿勢、立った時の姿勢、歌う時の姿勢などです。低学年のお手本となるよう、そして4月から上学年として立派にスタートがきれるように頑張っていました。
2校時目、4年生は理科の授業を行っていました。今日は、今まで学習してきたことをもとに「面白ろ実験」を行いました。光の性質(真っすぐ進む・水に入ると角度が変わるなど)を使っての実験です。新しい実験機器なども使って楽しく学習に取り組んでいました。発展的な学習も行うことにより、理科についての興味関心をより高めていきたいと考えています。
2校時目、1年生は図工の授業を行っていました。今日は、「何が出てくるかな」という造形遊びです。箱の中に細長いビニール袋を丸めて入れ、ストローで膨らませてびっくり箱のように出てくるというものです。箱やビニール袋にたくさんの模様を描き、個性溢れる作品に仕上げていました。
朝、5年生の教室から歓声があがっていました。なぜか…?それは、昨日の「6年生を送る会」の運営についての感謝のメッセージか黒板いっぱいに書かれていたからです。昨年自分達が経験をして、大変だったという気持ちが分かるからこそ、そのお礼としてメッセージを書いたのでしょう…。素晴らしい5・6年生ですね。
今朝は、吉沼方面とライスセンター付近の登校の様子を見守りました。天気も良く、集合場所に集まった子どもたちはお互いに元気よくあいさつをかわしていました。今日で現在の登校班長による登校は、最終日となります。昇降口では、班長にお礼を述べる姿が見られました。来週からは、新しい班長による登校になります。慣れるまで、いろいろな面で大変かと思いますが宜しくお願いします。
さて、今日は本年度最後の授業参観、そしてPTA総会を行います。多数の皆様のご来校をお待ちしております。
※ 本日のインフルエンザの罹患者は6名(1年1名、2年3名、3年2名)、風邪等による欠席者が2名です。
明日3月4日(金)は、今年度最後の授業参観日です。子どもたちの1年間の成長の様子などをぜひご参観ください。
また、PTA総会も実施しますので、ご出席くださいますようお願いします。
PTA総会後には、全学年とも学級懇談会も行います。学級懇談会では、1年間の反省や次年度へ向けてのことについて担任から話をする予定です。また、次年度の役員の選出もありますので、こちらにもぜひご出席くださいますようお願いします。
日程と各学級で行う教科等・単元や題材についてお知らせしますので、参観の参考にしていただければと思います。
※お弁当の日です。忘れずに持たせてください。
【日程】
◆12:30~13:00 中学校制服・運動着等購入 6年保護者〈体育館〉
◆13:10~13:55 授業参観 〈各教室等〉※6年生は、3階会議室で13:00開始です。
◆14:05~15:00 PTA総会〈体育館〉
◆15:05~15:50 学級懇談会〈全学年〉
◆15:50~ 振興費会計監査〈職員室〉・学級会計監査 〈各教室〉
【授業案内】
○1年 生 活 科 「できるようになったよ」 ※担任と支援員とのT・Tで行います。
○2年 生 活 科 「あしたへ ジャンプ」
○3年 算 数 「考える力をのばそう」
○4年 算 数 「算数おもしろ旅行」
○5年 学級活動 「何でも発表会」をしよう
○6年 学級活動 「感謝の会を開こう」
※ たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
感動のフィナーレで幕を閉じた「6年生を送る会」。全員が退場した後の体育館をのぞいてみると、5年生が後片付けの真っ最中…。掲示物を外したり、紙吹雪を掃除したりと感動に浸っている暇などないぐらい働いていました。話を聞いてみると、ここまでやってやっと6年生に近づくことができるとのこと。まさしく「縁の下の力持ち」の言葉がピッタリの5年生…。この気持ちが、本校の伝統を支えているのだと改めて感じました。
5年生を中心に在校生で準備を進めてきた「6年生を送る会」を5校時に盛大に開催しました。
6年生一人一人を紹介しながらの入場、全校生でのゲーム、全校合唱、そして6年生からの合奏のプレゼント…。全校生による手作りの心のこもった「送る会」となりました。在校生を代表して、6年生への感謝の言葉を述べた5年生の山崎劉さん、この心のこもった感謝の言葉には思わず涙がこぼれそうになりました。自分達を引っ張ってきてくれた6年生への思いが、切々と綴られていました。そしてこれを受けお礼の言葉を述べた相原集さん、それぞれの言葉には重みがあり会場は感動に包まれ温かな雰囲気になりました。きっと、76名一人一人の中に大切な思い出として残されたことと思います。
今日まで企画運営に携わってきた5年生、これまでの苦労は大変なものがあったと思います。やり遂げた達成感や満足感はこれからの最上級生としての学校生活に十分に生かされるものだと感じました。本当にご苦労さまでした。
今日の献立は「ちらしずし、牛乳、きざみのり、さわらの西京焼き、すまし汁、おひたし、ひなあられ」です。総カロリーは、646キロカロリーです。
3月3日のひな祭りは、女の子の健やかな成長を願い行われる行事です。そこで給食センターでは、今日の献立をひなまつり献立としています。ひな祭りなどのお祝いの日によく作られるちらしずし、春が旬のさわら、そしてひなあられがつきます。ひなあられには、白や赤、緑色の色がついていて、目でも楽しめるお菓子ですが、ただカラフルにしているわけではなく、色に意味があります。「緑」は木々(芽吹き)のエネルギー、「白」は大地(雪)のエネルギー、「赤」は生命(桃の花)のエネルギーを表しています。3つのエネルギーを体にとりこみ、災いや病気を追い払えると考えられています。女の子が主役の日ですが、男の子もひなまつりメニューで災いや病気を追い払いましょう。