新班長・副班長、がんばっています!
2016年3月9日 09時00分 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。夜半からの風も止み、曇り空でしたが安全に登校することができました。新しい班長・副班長とも、その責任を自覚し班員の様子を見ながら歩いていました。
さて、本日のインフルエンザの罹患者は、2名(2年)、風邪等による欠席者はありません。引き続き健康管理をよろしくお願いします。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。夜半からの風も止み、曇り空でしたが安全に登校することができました。新しい班長・副班長とも、その責任を自覚し班員の様子を見ながら歩いていました。
さて、本日のインフルエンザの罹患者は、2名(2年)、風邪等による欠席者はありません。引き続き健康管理をよろしくお願いします。
5校時目、4年生は算数の授業でした。内容は、「デジタル数字の秘密」を探る学習です。
現在は、いろいろな表示にデジタル数字が使われています。何気なく見ていても、その不思議に気づくことは少ないようです。今日の授業では、その秘密に迫るために逆から見ても同じ数になるものなどを発見し、その謎を解くべく仕組みについて考えていました。日常の生活から、算数と結びつけて考えていくもとても大切だと思いました。
4校時目、2年生は国語の授業を行っていました。今日は、「思い出をくわしく書こう」という作文の単元です。2年生の思い出を作文にします。できるようになったことや、心に残った出来事をその時の気持ちを織りまぜながら書いていました。一人一人の作文ノートを見ると、原稿用紙の使い方の約束を守り、しっかりと書いていました。この1年間で、「書く力」もついてきたと感じました。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグみそソース、白菜のみそ汁、野菜炒め、ヨーグルト」です。総カロリーは、723キロカロリーです。
今日は、みそソースやみそ汁などみそを使ったメニューとデザートにヨーグルトがつきます。みそとヨーグルトの共通点(似ている所)は何かわかりますか?どちらも「発酵食品」であるということです。「発酵食品」とは微生物(体に良い菌)の力を借りて、食べ物の栄養などの成分を変化させて作る食品のことです。今日の給食に出ているみそもヨーグルトにも乳酸菌が入った発酵食品として同じ仲間となります。乳酸菌はお腹の中で良い菌を増やす働きがあり便秘や下痢などを改善する働きがあるといわれています。今日の給食をしっかり食べておなかの調子を整えましょう。
4校時目、4月からお兄さん・お姉さんになる1年生は、新しく入学してくる1年生のために教室に掲示する「学校の四季」のカード作りを行っていました。小学校1年生の生活は、こんなに楽しいことがたくさんある、という紹介のカードです。新1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、一生懸命に作っていました。
3校時目、5年生は図工の授業を行っていました。現在は、色刷りの木版画に取り組んでいます。木版に下絵を描き、彫刻刀で彫っていきます。部分ごとに色を変えて刷り上げていくとのことです。彫刻刀などの使い方や約束をしっかりと守り、集中して作業に取り組んでいました。
3校時目、3年生は理科の授業を行っていました。「明かり」と「磁石」について学習したことを生かして、教材作りを行いました。市販の教材で豆電球や磁石などを使って組み立てていきます。先生に教えてもらったり、友達と協力して作ったりと楽しく活動していました。
1校時目、6年生は「わかれの言葉」の練習を体育館で行っていました。台本を見ることもなく、歌も入れての通しての練習です。一人一人の「言葉」に思いを込め、そして主役である自分をしっかりと表現できるようにと取り組んでいました。
卒業までの登校日数は、10日余りです…。
昨日の雨も上がり、朝の厳しい寒さも和らぎ春がそこまで来ていることを感じさせるような朝になりました。
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長も2日目となり、板についた様子で、自信を持って横断などの誘導をしていました。
本日のインフルエンザの罹患者は、2名(2年)です。
5校時目、4年生は音楽でリコーダーのテストを行っていました。「赤い屋根の家」を一人ずつリコーダーで弾いていきます。先週の歌のテストで度胸がついたためか、リコーダーは堂々と演奏していました。