お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

笑顔に包まれた学習発表会

2017年10月21日 12時52分

 本日は、文化的行事の一大イベントである学習発表会を開催しました。子どもたちは、「会場全体を笑顔にしよう、そして自分たちも楽しもう」と短い期間ではありますが、一生懸命練習してきました。今日は、いつも以上に張り切って演技をしていたようです。皆様からのあたたかい拍手を得て、子どもたちの表情には達成感や満足感がありました。ありがとうございました。




※今日は、伊達崎小学校の創立記念日でもありました。明治5年10月21日大林寺に伊達崎小学校を創設以来145年となりました。

学習発表会準備会(5・6年生)

2017年10月20日 17時11分

 6校時目に、5・6年生と教職員で明日の学習発表会に向けて準備を行いました。仕事を頼まれると喜んで準備する子どもたちの姿に、なんて素直なんだろうとうれしくなりました。明日の学習発表会には多数のご来校をお待ちしております。そして、温かい賞賛の拍手をお願いします。

学習発表会に向けて大詰め

2017年10月19日 12時00分

 各学年ともリハーサルが終わりました。「会場いっぱいを笑顔にする、そのために自分たちが楽しむ。」ことを、大きなテーマとして取り組んできました。子どもたちは、表現の仕方を工夫しして一生懸命取り組んでいます。本番が楽しみです。

<プログラム>
1 開会のことば・・・・1年生
2 「げんき なかよし 1年生」
3 劇「MOMOTARO The Peach Boy」
4 合奏・合唱「ミュージカルの世界へようこそ!!」・・・・3・4年生
5 全校合唱「」「小さな世界」「赤いやねの家」
6 「まねっこ」・・・・2年生
7 劇「賢い少年」
8 閉会のことば

バイキング給食(3年生)

2017年10月18日 12時39分

 今日は、3年生のバイキング給食でした。給食センターの伊藤様から、バイキングであってもバランスよく食べることが大切であることを教えていただき、子どもたちは考えて盛りつけを行っていました。

清掃センター見学(4年生)

2017年10月18日 11時59分

 社会科の学習で、清掃センターに行ってきました。燃やせるゴミと資源ゴミの処理の仕方を実際に見て、ゴミの分別の大切さを学びました。ご協力ありがとうございました。

校内授業研究会(1年生 算数)

2017年10月17日 11時03分

 1年生の算数で授業研究会を実施しました。子どもたちは、自分の考えを手を挙げて発表したり、友達の意見を聞いて拍手したりと積極的に授業に取り組む様子が見られました。そして、「分かった、できた」という自信と自己肯定感が高められる授業でした。

リハーサル(6年生)

2017年10月17日 10時57分

 21日(土)の学習発表会に向けて各学年とも練習に熱がこもってきました。今日は、6年生でリハーサルを行いました。演目は劇「賢い少年」です。さすが6年生です。短い期間でしっかりと台詞を覚え、堂々とした発表でした。

創立記念を祝う会

2017年10月16日 09時12分

 明治5年10月21日、大林寺に伊達崎小学校を開設して145年になります。本日は、岡﨑忠一様をお迎えして、創立記念を祝う会を行いました。岡﨑様から、50~60年前の伊達崎小学校の様子や生活の仕方など貴重なお話をしていただきました。また、「自然を大切にしてほしい(川などを汚さない)」「食べ物に感謝してほしい」「お家のお手伝いをしてほしい」「授業を大切に 先生の話をよく聞いてほしい」など地域や子どもたちの将来へ思いのこもったメッセージも頂きました。子どもたちの心に響いた内容でした。ありがとうございました。
※目まぐるしく社会が変動する中だからこそ、地域の歴史や文化を知り、伝えていくことはとても大切です。

縦割り班清掃

2017年10月13日 13時44分

 1・2年生の掃除の仕方がとても上手になりました。上級生がしっかりと見本を見せながら教えているからです。無言清掃も徹底されており、良き伝統です。

児童会後期活動計画発表会

2017年10月12日 10時47分

 4~6年生で組織している児童会各委員会の後期活動発表会がありました。自分たちで伊達崎小学校をより良くしようと考え、たくさんの質疑応答がありました。これから、子どもたちの活発な活動を支援し、自主性を育てていきたいと思います。

新着情報