能登半島地震復旧のために~児童会義援金を~
2024年2月29日 13時40分2月27日・28日・29日の3日間の朝、児童会の6年生が各学年の教室、職員室で募金活動を行い、合計25,530円の募金が集まりました。本日、昼休みに6年生の代表2名から福島民報伊達支社長様にお渡しし、福島民報社を通して被災地の皆さんに届けていただくことになりました。募金に協力いただいた児童、教職員の皆さん、ありがとうございました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2月27日・28日・29日の3日間の朝、児童会の6年生が各学年の教室、職員室で募金活動を行い、合計25,530円の募金が集まりました。本日、昼休みに6年生の代表2名から福島民報伊達支社長様にお渡しし、福島民報社を通して被災地の皆さんに届けていただくことになりました。募金に協力いただいた児童、教職員の皆さん、ありがとうございました。
半円の周の長さに関する問題に取り組みました。一人一人黒板に貼付された用紙にマジックで計算を書いて発表し合いました。
全員で国語で学習した3ヒントで何を説明しているか当てるクイズを出し合いました。楽しい時間になりました。
位置の表し方について学習しました。直方体のどの部分に位置するかなどについて考えました。
「へん身だんボール」という題材で自分が入ることができるようにだんボールを切り抜いています。どんな変身した姿になるか楽しみですね。
「おもいのこもった手紙」を書く工夫について手紙文の例を見ながら説明を聞いて、実際に書きはじめました。
似ている漢字を発表しました。本と木、人と入る、大きいと犬・・・積極的に発表しました。
今まで登校時の安全に注意して班員を守ってくれた班長。来週から新しい班長になることから班長から新班長に班旗が引き継がれました。あいさつやドライバーへのお辞儀など多くの伝統も引き継がれました。
その後、賞状伝達では書き初め展、ふくしまジュニアチャレンジアイデア部門についての賞状が伝達されました。
また、生徒指導担当の先生から「あったか言葉」をつかうことで伊達崎小によいことがたくさん起きますという「言霊」についてのお話がありました。残された3学期あったか言葉をたくさんつかいましょうね。
<班旗引継式等>
<賞状伝達>
<生徒指導講話>
小学校で学習した算数を振り返り、問題に取り組み総復習しました。
My Hero についてお互いに英語で紹介し合いました。