横画に気をつけて…(4年:書写)
2014年4月23日 13時51分5校時目、4年生は小野先生の書写の授業でした。今日は、毛筆で「羊」という文字を書いていました。ここでの目的は、横画(三画目・四画目・五画目)に気をつけて書くことです。三画と四画は同じ長さ、五画目は長くように練習していました。
3年生から始まった「毛筆」の学習ですが、これからも基本をしっかりと身に付けさせていきたいと考えています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
5校時目、4年生は小野先生の書写の授業でした。今日は、毛筆で「羊」という文字を書いていました。ここでの目的は、横画(三画目・四画目・五画目)に気をつけて書くことです。三画と四画は同じ長さ、五画目は長くように練習していました。
3年生から始まった「毛筆」の学習ですが、これからも基本をしっかりと身に付けさせていきたいと考えています。
4校時目、1年生は「書写」の授業を行っていました。1年生の「書写」の学習の目的は、
○姿勢や筆記具の持ち方を正しくし、文字の形に注意しながら丁寧に書くこと。
○点画に気をつけて、筆順に従って文字を正しく書くこと。 です。
今日は「つくし」という文字をフェルトペンと鉛筆(書き方用の銀色鉛筆)書きました。それぞれ一画の文字ですが、空書きで始筆を確認してから実際に書いていました。姿勢と鉛筆の持ち方については、毎回担任と支援員が確認しています。入学期の大切な時期、基本をしっかりと身に付けさせたいと考えています。
今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、塩ラーメン汁、パオズ、こんにゃくと豆のサラダ、キウイフルーツ」です。総カロリーは、617キロカロリーです。
ラーメンとは日本式の中華そばのことで、中国からきた料理ではありません。ラーメンという名前は中国の「引きのばしめん」を意味する「ラーミエン」、「ラオミエン」からきたそうです。ラーメンを日本で初めて食べた人は、時代劇で有名な水戸黄門と言われています。その頃は「しなそば」と呼ばれ、そのあと「中華そば」とか「ラーメン」と呼ばれるようになりました。
本日、1年生と4年生が「心電図検査」を行いました。駐車場に検診用のバスを入れていただき、そのバスの中で検査を行いました。心電図検査は、毎年1年生と4年生が受診します。結果等については、後日お知らせしますのでよろしくお願いします。
1校時目、2年生は算数の授業でした。内容は、「2ケタのたし算」です。2種類(カステラとあめ)のお菓子を買って代金を求める問題です。
まず、1年生で学習したことや、おはじきを使って自分の力で答えを求めます。次に、友達や先生にどのような方法で解いたのかを説明(本校で今年度力を入れている部分)します。最後に、どのような方法が一番良いのかを全員で話し合いました。
算数に限らず、どの学年でも「自分の考えを説明する力」を身に付けられるような授業づくりに努力していきたいと考えています。
読書は人をつくります。だから少年時代の読書が大事なのです。
「国民の間に広く子どもの読書活動についての感心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため…」という趣旨のもとに、2001年(平成13年)子どもの読書活動の推進に関する法律が制定され、4月23日を「子ども読書の日」としました。
1995年(平成7年)11月にパリで開催されたユネスコの総会で「本の良さを再確認し、親近感を育むことを目的とし『世界本の日』を4月23日にする」という宣言文が採択されました。これらの意義を踏まえて「子ども読書の日」が4月23日とされたのです。
日本では翌2002年に、全国の学校で朝読書等の読書活動が活発になりました。各地方公共団体でも、この日を中心にさまざまな取り組みが行われています。
電子ゲーム時代に生まれた子どもたちも、読書の楽しみを知るとスイッチを切ることでしょう。
今日は風もなく、清々しい気持ちの良い朝になりました。今朝は、北沢・舘沢方面の登校班の様子を見守りましたが、子どもたちの足取りも軽やかで、地区の人たちへの挨拶も元気に行っていました。
本日から「家庭訪問」を実施します。下校は、14時05分に一斉下校(1~6年生まで同じ方面まとまっての下校)です。よろしくお願いします。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.135μSv/hです。
先週の木曜日から、1年生の子どもたちも清掃に加わっています。今日で3回目の清掃になりますが、ほうきや雑巾がけ、机運びなど上級生に教えてもらいながら、頑張って清掃活動に取り組んでいます。もちろん、本校伝統の「無言清掃」も教えられ、立派に作業をこなしています。1年生に聞いてみると、「幼稚園でもやってきたから、大丈夫だよ。」と当たり前のような返事が返ってきます。本当に頼もしい1年生です。
運動会に披露する「鼓笛隊」の練習も始まりました。鼓笛隊は4~6年生で編制されます。
今年度も、曲目は「ファンファーレ」「ドラムマーチ」「校歌」「トップ・オブ・ザ・ワールド」です。
今日は、昼休み時間にそれぞれのパート毎に集まって練習を開始しました。卒業生から引き継いだ「鼓笛」。その伝統の演奏を運動会で披露するために、これからの練習にも熱が入ってくると思います。
本日午前中、6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査(国語A・B、算数A・B問題、児童質問紙)」を実施しました。
6年生15名、欠席もなく全員が調査問題に臨むことができました。この日のために、宿題や自主学習等で今までの復習に取り組んできた子も多かったようです。
これを機会に、苦手な部分や身についていない部分の確認はもちろんですが、学習スタイル、家庭学習の在り方等にも目を向けさせ、中学校へのよい接続ができるようにしていきたいと考えています。