お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

4月22日(火)今日の給食

2014年4月22日 12時02分
今日の出来事

今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜のみそ汁、五目きんぴら」です。総カロリーは、621キロカロリーです。
「みそは医者いらず」という言い伝えがあり、みそにはたくさんの健康効果があげられています。①がんになる危険を下げる。②生活習慣病になる危険を下げる。③老化を防ぐ。④血圧を下げる働きがある。など体にいいことがたくさんあります。給食では主にみそ汁として「みそ」を使う機会が多いですが、その他に炒めたり、煮たり、ソースとして使ったり色々な料理法で使います。みその健康効果を意識して食べてください。

観察する目…(3年:理科)

2014年4月22日 11時47分
今日の出来事

 3校時目、3年生は小野先生の理科の授業でした。今日は、校庭の植物について観察しました。
前回の「虫」についてもそうですが、3年生の理科では「生物」に関心を持ち、その観察を通して学習への興味関心を高めていきます。
 今後は、個人で、そしてグループでの観察や話し合いから、友達と気づきを交流しながら生物について詳しく調べていきます。 「観察する目」を育てて行きたいと考えています。

直方体の高さと体積の関係は…?(5年:算数)

2014年4月22日 10時50分
今日の出来事

 2校時目、5年生は算数の授業を行っていました。内容は、直方体の高さと体積の関係を調べる学習です。
 底面積が15平方センチメートルの時、高さが1㎝、2㎝、3㎝…と変わっていくと体積はどのように変わっていくかを考えます。体積は、15立方センチメートル、30立方センチメートル、45立方センチメートル…と変わっていくことから、高さが2倍、3倍…になると体積も2倍、3倍…になる、つまり高さと体積は「比例」の関係にあることを導き出し、「比例」の概念について理解しました。
 高学年になると、数学的な考え方を身に付ける学習が多くなってきます。1時間1時間を丁寧に大切にして指導していきたいと考えています。

「すうじ」のれんしゅうをしたよ…!(1年:算数)

2014年4月22日 09時59分
今日の出来事

1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。内容は、「数字」の書き方の練習です。授業参観でも行ったそうですが、今日はその続きで「4」と「5」の練習を行いました。数字にも筆順があります。この筆順については、鉛筆の持ち方同様、今しっかりと身に付けないといけない事柄です。担任と支援員によるティーム・ティーチングで、きめの細かい指導を行っています。ご家庭でも鉛筆の持ち方、数字(漢字の学習が始まったら漢字も)の筆順については、随時確認してくださるようお願いします。

伊達崎地区住民自治協議会総会

2014年4月22日 08時31分
報告事項

昨日午後7時から伊達崎公民館において「平成26年度伊達崎地区住民自治協議会(ハートフルだんざき)総会」が行われました。
 この組織は、伊達崎地区全体の防災・防火・防犯等に関する事業を行うもので、防災訓練等が中心となっているようです。
 来賓として髙橋町長、半澤議長をお迎えし開催された総会は、昨年度の事業報告そして今年度の計画等について話し合われました。学校もあらゆる面で支えられていることを改めて実感しました。

伊達崎婦人会の皆様による「あいさつ運動」

2014年4月22日 08時16分
今日の出来事

今朝は、根岸・中郷・南郷・北郷方面の登校班の様子を見守りました。歩くスピードにもリズムが出てきてスムーズに登校することができているようです。
 さて、学校へ戻ってみると 「おはようございます!」「元気がいいねぇ-。」いつもよりも増して元気な挨拶が昇降口付近から聞こえて来ました。伊達崎婦人会の皆様による「あいさつ運動」が行われていたのです。一人一人の子どもたちに声をかけていただき、子どもたちの表情は、さらに明るくなりました。地域の皆様に見守られている、改めて心強くなりました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.119μSv/hです。

「学校だより」 第2号を発行しました!

2014年4月21日 17時17分
連絡事項

 
本日4月21日(月)、「学校だより」第2号を発行しました。
左側「メニュー」の学校だより」の項目をクリックすると、
今までの学校だよりもご覧になれます。

いよいよ本格的に始動!(6年:体育)

2014年4月21日 16時59分
今日の出来事

5校時目、6年生は体育の授業でした。6年生も5年生同様、準備運動に体力作りを取り入れてのスタートとなりました。柔軟性を高めるために、ボールを使った運動を行ったり、走力や瞬発力を高めるために、腿上げ走や様々な姿勢からのスタートダッシュを行ったりと本格的に取り組んでいました。昨年の陸上の練習でも行ってきたためか、体は覚えているようで走り方も形になっていました。これからの伸びが益々楽しみです。

1年生へインタビュー(放送委員会)

2014年4月21日 13時24分
今日の出来事

お昼の校内テレビ放送では、今日から放送委員会による1年生へのインタビューが始まりました。放送委員のインタビュアーが、1年生一人一人に、小学校で楽しみにしていることや好きなもの等を聞いていきます。1年生の子どもたちも、一生懸命に答えていました。企画した放送委員会の子ども達も、インタビュアー・カメラ操作・放送器機操作等役割分担をしっかりと行っていました。自分たちの手で学校をより良くする、これからもこのような活動がたくさん見られることと思います。

4月21日(月)今日の給食

2014年4月21日 12時08分
今日の出来事

今日の献立は、「コッペパン、いちごジャム、牛乳、とり肉のハーブ焼き、野菜スープ、アスパラサラダ」です。総カロリーは、662キロカロリーです。
今日のサラダはアスパラガスをたくさん使ったサラダです。アスパラガスは、春先から芽が出て秋ぐらいまで収穫できます。中でも最もおいしい時期は、春に収穫されるアスパラガスだと言われています。アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果やイライラ、不眠症を防ぐ効果があります。また血圧を下げ高血圧や動脈硬化などの予防にも効果があるそうです。アスパラガスは茹でて食べますが、茹でてもこのような栄養成分は流れにくいそうです。今が旬で、美味しく栄養満点なアスパラガスを味わってください。

新着情報