種子の発芽と温度…(5年:理科)
2014年5月26日 10時37分 2校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。現在は、「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。今日は、発芽と温度の関係を調べる実験をしていました。水や空気を同じ条件にして、温度だけを変えて発芽するかどうかを調べます。各グループごとに、実験の条件を整えるような作業を行いました。4人1組なので、それぞれの役割が明確になり全員が実験に関わって授業に取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
2校時目、5年生は教頭先生の理科の授業でした。現在は、「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。今日は、発芽と温度の関係を調べる実験をしていました。水や空気を同じ条件にして、温度だけを変えて発芽するかどうかを調べます。各グループごとに、実験の条件を整えるような作業を行いました。4人1組なので、それぞれの役割が明確になり全員が実験に関わって授業に取り組んでいました。
2校時目、低学年の合同体育の授業がありました。運動会が終わったばかりですが、集団行動(整列の仕方等)や走・跳の運動遊び(特に走)を行いました。
低学年の子どもたちは、走ることが大好きです。でも、ひたすら長い距離を走ったり、ただ全力で走ったりするだけでは、バランス感覚が身につきませんし、子どもたちも飽きてしまいます。そこでちょっとした工夫をしていました。いろいろな方向に走ったり、急に止まってターンをしたり、スキップやサイドステップをおりまぜたりすることです。1年生の子どもたちも、2年生のお兄さん・お姉さんの真似をしながら一生懸命がんばっていました。
朝の会後、6年生の発表集会を行いました。発表集会とは、各学年毎に学習や体験したことを、自分たちでまとめ、全校生に発表する会で、月に1回行われます。今回は、6年生が担当でした。
6年生は4月に国語で学習した「風切るつばさ」を、想像豊かに「語り」で表現してくれました。「語り」なので、普通の音読よりもより気持ちを込めて、聞いている人達が場面や情景を想像できるようにしなければなりません。さすが6年生、1年生から5年生の聞き手に伝わるような表現で発表することができました。
学んだことを伝える場があるということは、励みや理解の深まりにも繋がります。発表を聞いた他学年の子どもたちも、自分の言葉で感想を述べることができました。お互いに学びを共有できた場となりました。
今週で5月も終わりになります。新学期がスタートして2ヶ月、大きな行事である運動会も終わり、これからは各学年の行事が多くなってきます。
今朝は、前屋敷・道林・大畑・中屋敷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班も班長を先頭に整然と登校することができていました。
※本日7時50分現在の空間線量は、0.116μSv/hです。
本日(5月23日金曜日)、プールへの給水を開始しました。この週末で満水になる予定です。PTA奉仕作業で、プール清掃(高圧洗浄機での清掃も含む)を行っていただいたため、例年よりも早い時期に給水を行うことができました。ありがとうございました。
今後の予定としては、満水後、機械を運転しプール水を浄化し、水質検査を経て使用できるようになります。プール開き(入水はしませんが)は、6月9日(月)を予定しています。
5校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「ドレミを手であらわす」学習でした。音階の高さを、手を上下させて表現しその高さを体全体で理解させるというものです。5校時目というと2年生の子どもたちにとっては疲れてしまい、集中力が途切れがちな時間帯ですが、体を動かすことによって、楽しく集中して学習に取り組んでいました。
5校時目、5・6年生の教室を覗いて見ると、来月1日から2泊3日で行われる「宿泊学習」のキャンプファイヤーの中で行うスタンツ(班ごとに行う出し物)の話し合いの真っ最中でした。5・6年混合の班ごとに、みんなを楽しませるような出し物になるよう話し合っていました。スタンツ以外にも班ごとに活動する機会がたくさんあります。「体験から学びへ」繋げるためにも、子どもたちの自主性を尊重していきたいと考えています。事前指導に十分時間をかけ、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。
今日の献立は、「ごはん、牛乳、肉団子、マーボー豆腐、春雨サラダ」です。総カロリーは、659キロカロリーです。
今日のサラダには、春雨が入ります。春雨は、何から作られているか知っていますか?春雨は、じゃがいものでん粉や、緑豆という豆のでん粉から作られています。形が細く、春の雨に似ていることから、「春雨」という名前がついたそうです。カロリーが低くヘルシーな春雨は、酢の物、炒めもの、スープなどいろいろな料理で活用できるので、大変便利な食材です。
3校時目、3年生は図工の授業でした。今日は、空き箱やボール紙を組み合わせたり、形を変えたりして、思いついたものを作る学習です。各自が持って来た、たくさんの空き箱を前に製作に奮闘中でした。組み合わせ方や重ね方をちょっと変えるだけで、違った雰囲気になることを発見した子どもたちは、黙々と作業に取り組んでいました。このような活動を通して、作るよろこびや発想力なども引き出していきたいと思います。
1・2校時目、5年生は家庭科の調理実習で「ゆで卵作り」に挑戦しました。食べ物は茹でると、固さ・色・香り・味・かさなどが変わることを教わってから、実習に取りかかりました。沸騰したお湯で3分間茹でると半熟に、10分間茹でると固茹でになるということで、今回は固茹でに挑戦しました。殻をむくときが難しかったようですが、表面はつるつるのゆで卵が出来上がりました。試食も楽しく行いました。自分で作った料理は、また格別の味だったようです。ぜひ家でもチャレンジしてほしいと思います。