お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

プールへの給水を開始しました!

2014年5月23日 17時02分
今日の出来事

  本日(5月23日金曜日)、プールへの給水を開始しました。この週末で満水になる予定です。PTA奉仕作業で、プール清掃(高圧洗浄機での清掃も含む)を行っていただいたため、例年よりも早い時期に給水を行うことができました。ありがとうございました。
 今後の予定としては、満水後、機械を運転しプール水を浄化し、水質検査を経て使用できるようになります。プール開き(入水はしませんが)は、6月9日(月)を予定しています。

音階を手であらわす…(2年:音楽)

2014年5月23日 16時46分
今日の出来事

5校時目、2年生は音楽の授業を行っていました。今日は、「ドレミを手であらわす」学習でした。音階の高さを、手を上下させて表現しその高さを体全体で理解させるというものです。5校時目というと2年生の子どもたちにとっては疲れてしまい、集中力が途切れがちな時間帯ですが、体を動かすことによって、楽しく集中して学習に取り組んでいました。

宿泊学習に向けて…(5・6年:学活)

2014年5月23日 14時23分
今日の出来事

 5校時目、5・6年生の教室を覗いて見ると、来月1日から2泊3日で行われる「宿泊学習」のキャンプファイヤーの中で行うスタンツ(班ごとに行う出し物)の話し合いの真っ最中でした。5・6年混合の班ごとに、みんなを楽しませるような出し物になるよう話し合っていました。スタンツ以外にも班ごとに活動する機会がたくさんあります。「体験から学びへ」繋げるためにも、子どもたちの自主性を尊重していきたいと考えています。事前指導に十分時間をかけ、思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。

5月23日(金)今日の給食

2014年5月23日 11時57分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、肉団子、マーボー豆腐、春雨サラダ」です。総カロリーは、659キロカロリーです。
 今日のサラダには、春雨が入ります。春雨は、何から作られているか知っていますか?春雨は、じゃがいものでん粉や、緑豆という豆のでん粉から作られています。形が細く、春の雨に似ていることから、「春雨」という名前がついたそうです。カロリーが低くヘルシーな春雨は、酢の物、炒めもの、スープなどいろいろな料理で活用できるので、大変便利な食材です。

空き箱やボール紙から生まれたよ…(3年:図工)

2014年5月23日 11時06分
今日の出来事

3校時目、3年生は図工の授業でした。今日は、空き箱やボール紙を組み合わせたり、形を変えたりして、思いついたものを作る学習です。各自が持って来た、たくさんの空き箱を前に製作に奮闘中でした。組み合わせ方や重ね方をちょっと変えるだけで、違った雰囲気になることを発見した子どもたちは、黙々と作業に取り組んでいました。このような活動を通して、作るよろこびや発想力なども引き出していきたいと思います。

ゆで卵を作ろう…(5年:家庭科調理実習)

2014年5月23日 10時38分
今日の出来事

 1・2校時目、5年生は家庭科の調理実習で「ゆで卵作り」に挑戦しました。食べ物は茹でると、固さ・色・香り・味・かさなどが変わることを教わってから、実習に取りかかりました。沸騰したお湯で3分間茹でると半熟に、10分間茹でると固茹でになるということで、今回は固茹でに挑戦しました。殻をむくときが難しかったようですが、表面はつるつるのゆで卵が出来上がりました。試食も楽しく行いました。自分で作った料理は、また格別の味だったようです。ぜひ家でもチャレンジしてほしいと思います。

ならべて ならべて…(1年:図工)

2014年5月23日 10時03分
今日の出来事

2校時目、1年生は図工の授業でした。今日は、「ならべて ならべて」という学習を行いました。自分の筆入れや上履きを、全員分合わせてつなげて並べていくという学習です。ただ並べるのではなく、いろいろな形にしてみたり、積み重ねてみたりしながら楽しむ造形遊びです。前回の絵の共同製作に引き続き、協同で活動する楽しさも味わわせていきたいと考えています。

ひんやりとする朝です…

2014年5月23日 08時04分
今日の出来事

一昨日からの雨も上がり、うっすらと日が差す天気ですが、何となくひんやりとする朝になりました。運動会後、体調を崩して欠席する子も出てきていますので、健康管理には十分留意していただきたいと思います。
今朝は、吉沼・下下方面の登校班の様子を見守りましたが、学校前の信号機のある横断歩道では、地域の方や止まってくれたドライバーの方にきちんと挨拶をすることができていました。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.115μSv/hです。

本格的に活動開始!(クラブ活動)

2014年5月22日 15時36分
今日の出来事

 6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。今年度2回目で、今日からいよいよ本格的に活動が開始されました。
 運動クラブでは、バスケットボール。4年生が入れると3点など、ルールを工夫して行っていました。模型・工作クラブでは、女子がプラ板、男子がプラモデル作りに取り組んでいました。料理・手芸クラブでは、フェルトを使った小物入れ作りを行っていました。科学クラブは、スライム作りに挑戦していました。
どのクラブも、異学年集団のよさを生かし、互いに声をかけ合い楽しく活動していました。


写真にかける思い…(4年:道徳外部講師授業)

2014年5月22日 14時05分
今日の出来事

 3校時目、4年生の道徳の授業に、ワタナベスタジオの渡邉摂也さんを講師にお招きし、自分の将来の夢を持つことの大切さについて学習しました。
 授業では、最初に担任から副読本に載っている「昆虫カメラマンの栗林さん」の話を聞き、これを受けて自分の夢を実現した事例として講師の渡邉摂也さんから「写真にかける夢と情熱」について、熱いお話をお聞きしました。
 
 今年度の学校経営方針の中に、「ディスカバー・伊達崎(伊達崎再発見)」をあげています。これは地域(桑折町・伊達崎)のよさを知り、やがては地域に貢献してくれる人になってほしいという願いから掲げました。そして地域の人の生き方や考え方から学んで欲しいという思いもあります。
 今年も、積極的に外部講師を活用した授業を展開していきたいと考えています。

新着情報