お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

町教育委員会学校訪問

2014年5月22日 13時47分
今日の出来事

 本日(5月22日木曜日)、10時30分から町教育委員会の学校訪問が行われました。訪問者は、安藤教育長、吉田学校教育課長、早田学校教育課係長の3名です。
 今年度がスタートして1ヶ月を経た現在、学校の状況等を授業参観や話し合いを通して把握するを目的として行われました。
 どの学年の子どもたちも、生き生きと授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。また、施設・設備等での不具合等についても見ていただき、修繕等の要望も行いました。

交通教室(正しい自転車の乗り方)を行いました!

2014年5月22日 13時09分
今日の出来事

 本日3~4時間目、中・高学年の交通安全教室を実施しました。今回の目的は、「自転車の安全な運転技能を身につけさせ、交通安全についての意識を高める。」です。
 講師には、福島北警察署桑折分庁舎の本田巌様、国分悟史様、寺島勇雄様、JA伊達みらいの佐藤孝様、交通安全協会伊達崎部会長の宍戸輝夫様、交通安全母の会伊達崎支部の石幡明美様を迎え実施しました。
 今回は、自転車のシミュレーションを用いて正しい自転車の乗り方について学習しました。JA伊達みらいに配置されている自転車シミュレーションを使っての交通教室は、町内で初めて実施されるということで、子どもたちもやや緊張気味でしたが、楽しく分かりやすく理解することができました。シミュレーションを全員の子どもたちが経験はできませんでしたが、大画面に映し出される映像を見ながら、全員が実際に乗っているような体験ができました。
 講師の皆様から次の5点について具体的なご指導をいただきました。
・自転車は定期的に整備すること。(ブレーキ、ライト等)
・交差点は必ず止まり、左右と後ろを確認すること。
・下り坂はスピードを落とし、広い道路へ出る時は、必ず止まること。
・自分の目で安全確認を行うこと。
・交通ルールを守ること。(乗り方が上手になる程危険)
 「自分の命は、自分で守る!」を合い言葉に、3~6年生児童53名が真剣に取り組むことができました。各ご家庭においても、自転車に乗る場合のさらなる交通安全意識の高揚をお願いいたします。


5月22日(木)今日の給食

2014年5月22日 12時21分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、茎わかめのサラダ、福神漬け、ゼリー」です。総カロリーは、649キロカロリーです。
 くきわかめとは、わかめの「くき」の部分をいいます。わかめと同じように栄養が高い食品で、おなかの腸の調子を整えたり、血圧を下げる働きがあります。またカロリーが低くヘルシーで、健康に非常に良い食べ物です。わかめと違うところは、くきわかめのほうが歯ごたえがあり、食べごたえを感じるところでしょうか。その点で、わかめよりくきわかめのほうが好きな人も多いようです。

子葉の観察…(3年:理科)

2014年5月22日 09時35分
今日の出来事

 2校時目、3年生は小野先生の理科の授業を行っていました。今日は、植物の観察で「子葉」について学習しました。1年生が育てている「アサガオ」と、2年生が育てている「ミニトマト」が芽を出したことを教材として、違う植物でも子葉は2枚であるということを確認しました。
 身近なものや自然現象を教材として、子どもたちの「?」を刺激していきたいと考えています。

いろいろな計算に挑戦しよう!(2年:算数)

2014年5月22日 09時10分
今日の出来事

1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、「ひき算の筆算」の復習です。位をそろえること、1の位→10の位の順に計算することなどを確認してから、教科書の問題に取り組みました。先生に確認(丸をつけ)してもらってから次へ進むという流れで行いました。両手に鉛筆と定規を持って、ノートにきちんと筆算を書いていました。定規の使い方も上手になってきたようです。

雨の中でも…

2014年5月22日 08時08分
今日の出来事

 今朝は、登校時から雨。やや雨足も強く、登校してくる子どもたちも大変のようでした。下上方面の登校班の様子を見守りましたが、雨にも負けず1年生もしっかりと歩いて登校していました。
 今日は、中・高学年の交通教室(自転車の乗り方)を予定しています。今回は、自転車シミュレーター(写真左下)を初めて使用し実施します。様々な場面を想定しているようなので、自転車乗りのルール等についても確認できる機会にしたいと考えています。

                        ※本日7時50分現在の空間線量は、0.129μSv/hです。

親子ドッジボール大会について話し合いました!

2014年5月21日 20時23分
今日の出来事

 本日(5月21日水曜日)、午後7時から本校会議室において、PTA厚生委員・学年委員・本部役員の皆様にお集まりいただき、6月14日(土)に行う「親子ドッジボール大会」について、実施方法等について話し合いを行いました。
 前年度の反省を踏まえ、細部まで検討していただきました。決定した内容については、後日会員の皆様にお知らせするようになりますので、参加及びご協力についてよろしくお願いします。
 平日のお忙しい時間そしてお足元悪い中お集まりいただいた厚生委員・学年委員・本部役員の皆様、遅くまで本当にありがとうございました。

地区連P総会が行われました!

2014年5月21日 18時44分

 本日(5月21日水曜日)、午後4時から保原市民センターにおいて伊達地区PTA連絡協議会総会が行われました。本校PTAからは、蓬田PTA会長と校長の2名で出席させていただきました。
 内容は、平成25年度の事業及び会計報告、平成26年度の運営方針・事業計画案、予算案について審議され、満場一致で承認されました。次に、役員改選が行われ、霊山ブロックで担当することに決定しました。
 
地区連Pの活動・協力についても、今後ともよろしくお願いします。

久しぶりの…「ふれあいタイム」!

2014年5月21日 13時41分

 今日は、久しぶりに縦割り班活動の「ふれあいタイム」がありました。運動会練習期間中は、鼓笛などの練習を行っていたため実施することができませんでした。
 あいにくの雨模様で、室内での活動が中心となりましたが、やりたいことの話し合いもスムーズに行われ、活動する時間がたくさんとれた班が多かったようです。
 6年生が中心となり、室内でも楽しくできる宝探しゲームなどを行っている班が多かったようです。
 異学年交流により、上学年児童のリーダーシップが培われてきています。

5月21日(水)今日の給食

2014年5月21日 12時14分
今日の出来事

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、味付けのり、ますの塩焼き、豚汁、しょうが和え」です。総カロリーは、564キロカロリーです。
 こんにゃくには、板こんにゃく、糸こんにゃく、玉こんにゃく、しらたきなどいろいろな種類があり、一般的には、今日のような汁物、煮物などで食べられることが多いようです。あまり料理の主役にはならないこんにゃくですが、給食では「こんにゃくのおかか煮」や「こんにゃくサラダ」など主役になっている料理もあります。低カロリーで、おなかの掃除をしてくれるこんにゃくは、とても体によいですので、好き嫌いせず食べてほしいと思います。

新着情報