基本は、「バタ足」!(中学年:水泳)
2014年7月8日 13時46分 4校時目、校外学習(桃の収穫)から帰ったばかりの3・4年生は、水泳の学習でした。体力がついてきているため、子どもたちはやる気満々です。
今日は、「バタ足」を中心とした学習をしました。クロールのポイントは、3つあります。①バタ足、②腕でのかき、③息つぎです。まずは、基本のバタ足をしっかりと身に付けることからの学習です。上手な子を手本に、一人ひとりがめあてを持って取り組んでいました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
4校時目、校外学習(桃の収穫)から帰ったばかりの3・4年生は、水泳の学習でした。体力がついてきているため、子どもたちはやる気満々です。
今日は、「バタ足」を中心とした学習をしました。クロールのポイントは、3つあります。①バタ足、②腕でのかき、③息つぎです。まずは、基本のバタ足をしっかりと身に付けることからの学習です。上手な子を手本に、一人ひとりがめあてを持って取り組んでいました。
今日のお昼の校内テレビ放送では、昨日に引き続き「七夕の願い事」発表を行いました。今回は、2・4・6年生の代表児童です。インタビュアーは、放送委員会の6年生が務めました。
サッカー選手、専業主婦、ドクターヘリのパイロット、看護師、焼き鳥屋など将来なりたい職業を述べたり、逆上がりがもう少しでできるので頑張りたいと身近な目標を述べた子もいました。願いを叶えるためには、これからの努力が大切です。その夢に寄り添い、支援していきたいと考えています。
今日の献立は、「ちらしずし、牛乳、コロッケ、パックソース、すまし汁、おひたし、七夕デザート」です。総カロリーは、703キロカロリーです。
7月7日は七夕でしたので、給食では、少し遅めの七夕メニューとなります。おかずには星の形をしたコロッケと、汁には天の川をイメージしためんと、星の形ににているオクラを入れました。またデザートもたなばたゼリーにしました。たなばたという行事は、1000年以上も前からあったそうです。みなさんはどんなお願いごとをしましたか?
4校時目、6年生は社会科の授業でした。先週の「三人の武将」に続き、時代は「江戸」に入ってきました。今日は、江戸幕府が約260年も続いた背景として、どのように支配を強めていったのかを調べる糸口として、「親藩」「譜代」「外様」の大名の分け方について学習しました。
4月から始まった「日本の歴史」の学習も、調べ学習や図書室の本などで興味を持つ子が増えてきたようです。中学校でもすぐに歴史を学習するので、興味を持って取り組めるように工夫して指導していきたいと考えています。
本校の特別非常勤講師として、総合的な学習の時間や社会科の学習でいつもご指導いただいている佐藤秀雄さん(今年度3回目の特別授業になります。)の農園に、3・4年生が訪問し、桃の収穫体験をさせていただきました。(今回は台風が来るということで、実際には忙しい中での訪問になってしまいました。)
3・4年生は、桑折町の特産である桃がどのように生産されるのかをその過程を最初から最後までを調べたり、実際に大事な作業のポイントを体験したりして、学習を深めてきました。今日は、「桃(はつひめ)の収穫」の体験でした。この「はつひめ」は、6年前に改良された品種で、特徴は7月に収穫できるということだそうです。桃の栽培には、この伊達崎の土壌の素晴らしさと天気がなにより、だということです。お忙しい中、試食させていただいたり、実際に収穫させていただいたりと、秀雄さんには本当にお世話になりました。
地域を素材とした学習(ディスカバー・伊達崎)は、子ども達に興味関心を持たせる上で最も効果的です。これからも地域に目を向け、伊達崎地区のよさを再確認させていきたいと考えています。
1校時目、1年生は算数の授業を行っていました。今日は、「10よりも大きい数」について学習しました。今までは、たし算なども10までの数でしたが、いよいよ数が大きくなっていきます。算数ブロックを使って、数える練習から行いました。指だけでは分からなくなってしまうので、数えたら裏返しにしていくと分かりやすいことなどを教わりました。数の感覚を様々な操作を通して身に付けさせたいと考えています。
1校時目、2年生は道徳の時間に「あいさつを見直そう」という題材で今の自分のあいさつについて考えてみました。
2年生における発達の段階では、なかなか自分から進んで行うということは難しいかもしれませんが、してもらったときの気持ちなどを考えさせたり、相手と自分を結びつける大切な手段であることを知ったりすることにより、その大切さについて改めて考えることができました。
学んだことがすぐに結びつくとはいきませんが、この学習を思い出して「あいさつ」を続けてくれたらと考えています。
朝から気温が上昇し、午前8時現在の気温はすでに26度を超え、今日は厳しい暑さになりそうです。7月としては最大級の台風8号も沖縄・九州方面に接近中、東日本には、木曜日から金曜日にかけての接近になる見込みです。
今朝は、根岸・南郷・中郷・北郷方面の登校班の様子を見守りましたが、どの班の子どもたちも汗をびっしょりとかきながら歩いていました。登下校時も含め、熱中症には十分気をつけさせたいと思います。
今日は「七夕」。お昼の校内テレビ放送では、1・3・5年生の代表児童による、「願い事」の発表を行いました。インタビュアーは、小野先生です。
サッカー選手、スーパーマーケットの店員、ピアノの先生など将来なりたい職業を述べたり、プラモデルなどの欲しい物を述べたりと、一人ひとりが願い事を発表してくれました。
明日は、2・4・6年生を予定しています。