お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「1000-265」の筆算は?(3年:算数)

2014年6月18日 11時30分
今日の出来事

 3校時目、3年生は算数の授業を行っていました。今日は、「1000-265」の筆算の学習です。今までは、3ケタ-3ケタの学習をしてきましたが、1000から引くということ、そしてかりてくる場所がたくさんある(0が3つつづき引けないため)ことが、ポイントとなってきます。それでもくじけることなく、今まで学習してきたことを生かしながら取り組んでいました。

「見つけた、見つけた…。」(1年:生活科)

2014年6月18日 11時11分

 3校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、校庭にある植物や虫をスケッチする学習です。
 校庭の思い思いの場所で見つけた花や虫を、自分の見えたままにスケッチしていました。大人にはない素晴らしい感性、そして表現力、子どもたち一人一人が持っている可能性を見い出すことができました。瑞々しい目を大切に育てていきたいと考えています。

脈拍を測ってみよう…(6年:理科)

2014年6月18日 10時40分
今日の出来事

 2校時目、6年生は教頭先生の理科の授業を行っていました。今日は、自分の脈拍を調べる学習をしていました。自分の脈拍が分かる場所(手首・首筋など)に指をおき、15秒間の心拍数を調べました。なかなか見つけられなかったり、途中で分からなくなってしまったりと悪戦苦闘でしたが、最終的には測ることができたようです。自分の体の仕組みなどにも関心が持てるようにしていきたいと考えています。

理解を定着させるために…(2年:算数)

2014年6月18日 09時19分
今日の出来事

 1校時目、2年生は算数の授業を行っていました。今日は、㎝や㎜の目盛りを正しく読めるようにするために、練習問題に取り組んでいました。
 解き終えた問題は、担任に見てもらい、分からない場合には、T・Tで入っている支援員に個別に指導をしてもらいます。分からないまま、そして問題を中途半端にして終わらないように、全部の問題を確実に理解させるようにしています。授業中における反復練習も大切にしていきたいと考えています。

「白い羽根募金運動」が、始まりました!

2014年6月18日 09時06分

 代表委員会が中心となって呼びかけている「白い羽根募金運動」が始まりました。今朝は、代表委員の子どもたちが、各教室をまわり募金を回収しました。
 募金活動は、明日と明後日まで行う予定です。ご協力よろしくお願いします。

スッキリしない天候ですが…

2014年6月18日 08時19分
今日の出来事

 夕方は雷雨、朝はスッキリとしない天候が続いています。まさしく梅雨本番といったところでしょうか。
 
 今朝は、北沢・舘沢・下下方面の登校班の様子を見守りました。天候にかかわらず、元気の良い挨拶ができていました。

                        ※本日7時45分現在の空間線量は、0.126μSv/hです。

一年ぶりの水の感触…、最高です!(高学年)

2014年6月17日 15時38分
今日の出来事

 6校時目、全校のトップをきって5・6年生がプールに入水しました。先週行ったプール開き後、天候が思わしくなく、最初の水泳学習が今日になってしまいました。気温26度、水温28度と最高の状態です。先ず、25メートルを何回か軽くながして泳ぎました。泳いでいくうちに、水に慣れていく様子がうかがえます。泳力を伸ばして、7月に行われる町小学校水泳記録会に自信を持って参加させたいと考えています。


ちょっとだけ…お見せします…。(5年)

2014年6月17日 14時42分
今日の出来事

 5校時目、5年生は何やら体育館で秘密の練習をしていました。来週の月曜日、朝の時間に行われる「発表集会」に向けての練習のようです。
 内容は、昔はどこの小学校の運動会でも行っていた「組体操」。今では、この種目に取り組む小学校も少なくなっているようです。チャレンジ精神旺盛な5年生は、この難しい(忍耐力や筋力、そして友達との信頼関係などが含まれます。)演技に挑戦します。少しだけ写真で紹介しますが、詳細は秘密です…。本番では、ぜひ成功してほしいと思います。

筆順と字形(6年:書写)

2014年6月17日 14時35分
今日の出来事

 4校時目、6年生は書写の毛筆の授業でした。内容は、筆順と字形に気をつけて「成長」という字を書きました。字形を整えて書くためには、筆順がポイントになってきます。水書板に先生が書きながら、バランスなどの指導も行っていました。半紙を無駄にすることなく、一人一人が集中して取り組んでいました。

4年生は、バイキング給食…

2014年6月17日 13時04分
今日の出来事

 今日は、4年生のバイキング給食でした。
 先週に引き続き、給食センターの川崎栄養技師さんにご指導をいただきながら、栄養のバランスや彩りなども考えて、自分で盛りつけを行います。
 来年度の宿泊学習で自然の家に行った時や、家族旅行へ行ったときなどに役立つのは勿論、自分で考えながら食べられるという利点もあります。
 さて、4年生の栄養のバランスはどうだったでしょうか。

新着情報