今日も気持ち良く…
2014年8月6日 10時28分 午前中、第5回目の水泳指導が行われています。10時現在、気温は37度・水温33度です。
今日も指導員の先生から、楽しく水泳を教えていただいています。夏休みの水泳指導で、その楽しさに気づいた子も多く、確実に上達しているように感じました。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。
午前中、第5回目の水泳指導が行われています。10時現在、気温は37度・水温33度です。
今日も指導員の先生から、楽しく水泳を教えていただいています。夏休みの水泳指導で、その楽しさに気づいた子も多く、確実に上達しているように感じました。
第4回目の水泳指導が始まりました。午後1時30分現在、気温38度、水温33度です。今のところ昨日のような雷雨の心配はないようです。
今日もこの暑さのため、46名の子どもたちが集まりました。毎回来ているという皆勤賞の子もいるようです。バタ足やけのびなどの基本をしっかりと教えていただきました。コツをつかめるよう分かりやすく教えていただいているようです。夏休みも約半分過ぎました。勉強に運動に充実した休みにしてほしいと思います。
本日(8月5日火曜日)、朝8時13分桑折駅発の電車で「広島平和祈念式典派遣事業」へ参加する町内小学校6年生の代表4名と引率者が、一路広島へ向けて出発しました。
朝から30度を超える暑さでしたが、子どもたちは期待に胸を膨らませ集まってきました。本校代表の石幡泰佑さんも、体調を万全に整え参加してくれました。実行委員長の醸芳小学校会田校長先生からご挨拶をいただき、保護者や教育委員会の皆様、各校の校長先生方や担任の先生方に見送られての出発となりました。
天候が心配されるものの、桑折町の代表としてしっかりと役目を果たし、これからの生活等に役立てられるように貴重な経験を積んできてほしいと思います。帰町は、8月7日木曜日夕方5時50分頃の予定です。
本日(8月4日月曜日)、午前中に第3回目の水泳指導を行いました。先週の水曜日以来ということで、今日も40名を超える子どもたちが集まりました。
午前10時30分現在の気温は、34度を超え太陽が照りつける中での指導となりましたが、子どもたちは元気よく活動していました。
本日、第1回目の水泳指導が行われました。梅雨明けと同時に、太陽が燦々と輝く絶好の水泳日和になりました。
午前10時に近づくにつれ、子ども達も続々とプールに集まってきました。今日の参加者は、何と54名でした。
町から派遣されている指導の先生は、きちんと子ども達に指導できる方です。きびきびとした指示で、水泳指導のコツを踏まえた指導をしてもらえるので、ずっと通い続ければきっと水泳が上達するはずです。
次回は、7月30日(水)午後1時30分からです。
明日7月29日(火)より、子どもたちが楽しみにしていた「水泳指導」が始まります。指導日については、下記を参照ください。今年度も10回の指導を予定しています。
指導には、町教育委員会より委嘱された水泳指導員の方があたります。
【7月】 7月29日(火)午前、7月30日(水)午後
【8月】 8月 4日(月)午前、8月 5日(火)午後、8月 6日(水)午前、8月 8日(金)午後
8月11日(月)午前、8月19日(火)午後、8月20日(水)午前、8月21日(木)午後
※午前の部は、10:00~11:30、午後の部は、1:30~3:00です。
※悪天候等で中止の場合は、一斉メールでお知らせします。
※体を鍛えるには、絶好のチャンス!この機会に、たくさん体を動かしましょう!
9月に行われる伊達地区の音楽祭に参加する中学年の子どもたちは、夏休み中も猛特訓を続けています。
今日は木琴のパートを任された3人が、補習学習後、残って練習に取り組んでいました。午前中にも練習に来た子もいます。自分のハートに責任を持ち、確実に演奏をするために一生懸命努力している姿は、とても素晴らしいと感じました。
「ガンバレ、木琴三人衆!」
今週も補習学習が始まりました。昨日までの強烈な暑さも少しやわらぎ、学習に集中できる気候となりました。
写真は、午前中の2コマ目と3コマ目の補習学習の様子です。3・5・6年生の子どもたちが、熱心に取り組んでいました。
補習学習第3日目の様子です。屋外は30度を超える厳しい暑さですが、その暑さにも負けず家から登校してくる子どもたち。それぞれの課題に熱心に取り組んでいました。夏休みの友、漢字練習や計算練習などの苦手な分野に取り組んでいる子、テーマを決めて新聞作りに取り組んでいる子もいました。
家で一人でやるよりも集中できる、友達と競いながらできると言っていた子もいました。終了後は、職員室や校長室へも顔を出し、元気な様子を見せてくれています。