お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

種目練習、始まる…!(5・6年:陸上練習)

2014年9月1日 16時49分
今日の出来事

 9月30日に行われる「町小学校陸上競技大会」に向けて、5・6年生は、体育の授業で練習に取り組んでいます。今日は初めて出場する予定の種目別(走り幅跳び・ソフトボール投げ・800M走・1000M走)の練習を行いました。
 あくまでも日々の自己記録更新を目標に練習を積み上げていってほしいと思います。
「練習は嘘はつかない。」「一人になって取り組む。」などを合言葉に練習に取り組んでいる姿は、頼もしいかぎりです。

校内水泳記録会に向けて…(1・2年)

2014年9月1日 13時12分
今日の出来事

 やや肌寒い天候ではありましたが、校内水泳記録会に向けて低学年の子どもたちがプールに入りました。今年度の水泳学習のまとめでもある記録会に、万全の体制でのぞみます。最初は、冷たい…、と言っていた子どもたちも、練習が始まると本気モードに…。明後日(9月3日水曜日)の記録会が楽しみです。

みんなが応援してくれています!

2014年9月1日 12時56分
今日の出来事

 今月末日、町民グランドにおいて町内4小学校の5・6年生全員が参加する「桑折町小学校陸上競技大会」が行われます。
 今日は、この大会に向けて本格的に練習に入る5・6年生のために、教務の小野先生と用務員の櫻井さんが校庭の整地とトラック作成を行ってくれました。昨日の奉仕作業で除草を行っていただいた校庭を、さらにトラックに巨大な鉄製のならし機をつけて整地しました。
 今日から種目練習が始まります。種目の指導は、全職員で行います。保護者・先生方全員が、5・6年生を応援しています。

9月1日(月)今日の給食

2014年9月1日 12時03分
今日の出来事

 今日の献立は、「コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、とり肉のガーリック焼き、玉子スープ、コーンサラダ、キウイフルーツ」です。総カロリーは、601キロカロリーです。
 9月1日は、「9」と「1」でキウイフルーツの日。ですので、今日のデザートはキウイフルーツです。キウイは外国産の輸入品も多く、日本では1年中食べることができます。国内産のキウイの旬は、10月頃からですので、これからの時期になります。キウイフルーツの名前の由来は、ニュージーランドの国に「キウイ」という鳥がいますが、その鳥に形や、細かい毛、色などが似ているため、キウイフルーツと名づけられたそうです。キウイフルーツに似ている鳥とは、どんな鳥なのか?みなさん調べてみてください。

「色水を作ったよ…。」(1年:生活科)

2014年9月1日 11時53分
今日の出来事

 4校時目、1年生は生活科の学習で「色水」を作っていました。
 「校長先生、見て、見て。」と元気な声に誘われて1年生教室前の花壇に行ってみると、ビニール袋にアサガオの花と水を入れ、「色水」を作っていました。薄紫のきれいな色水、中にはオレンジ色のものもありました。聞いてみると、マリーゴールドの花で作ったそうです。好奇心いっぱいの1年生、楽しく2学期が始まりました。

話したいな、夏休みの出来事…(3年:国語)

2014年9月1日 11時33分
今日の出来事

 2校時目、3年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、「話したいな、夏休みの出来事」という単元です。3年生も、自分の考えを相手に伝えるというスピーチの学習です。
 今日は、各自の夏休み中の出来事で、話したいことを決め、グループの友だちに聞いてもらい、詳しく知りたいことを友だちに質問してもらうようにしました。やっと筋道を立てて話すことができるようになってきた3年生にとって、質問をしてもらうということは、意欲を高めるのにも役立ったようです。

スピーチの組み立て方(4年:国語)

2014年9月1日 11時18分
今日の出来事

 2校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、「自分の考えを話します」という単元です。今日は、話す材料を集めるために「スピーチメモ」を書きました。4年生も、友だちと意見を交流させるために、隣の席の子と話し合いを行っていました。自分の考えが認められると、自信にもつながっているようです。2学期が始まって一週間、学習にもリズムが出てきたようです。

自分の考えを、相手に伝える…(6年:算数)

2014年9月1日 09時50分
今日の出来事

 2校時目、6年生は算数の授業を行っていました。現在学習しているのは、「拡大図と縮図」です。
 今日は、拡大図の書き方について自分のやり方を友だちに説明する学習をしていました。表現力を育成するために、年間を通して、いろいろな教科で6年生が実践している内容です。ノー原稿運動やこのペアでの説明を通して、考えを伝える力がついてきています。

整った環境のもとで…

2014年9月1日 08時22分
今日の出来事

 昨日は、PTA奉仕作業を行っていただき誠にありがとうございました。校庭の雑草等もきれいになくなり、素晴らしい環境の中で学校生活を送ることができます。
 また、今日から9月、月初めということで、登校の際にはたくさんの地域の皆様に登校指導を行っていただきました。ありがとうございました。
                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.138μSv/hです。

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

2014年8月31日 07時24分
今日の出来事

 
 本日(8月31日・日曜日)、朝6時から今年度第2回奉仕作業を実施しました。校庭の除草作業を実施しましたが、校庭の土が程よく湿っているという絶好のコンディションの中で作業は大いにはかどりました。
 現在、毎日5・6年生が町小学校陸上競技大会に向けて練習を取り組んでいますが、明日からきれいに除草されたトラックで気持ちよく練習に励んでくれると思います。
 早朝からの奉仕作業に心から感謝申し上げます。

新着情報